« 水尻ベイサイド遊歩道 坂駅~ ① | トップページ | 水尻ベイサイド遊歩道 坂駅~ ③ »

2024年12月10日 (火)

水尻ベイサイド遊歩道 坂駅~ ②

 さて、それにしても今日は、思いがけず出発がギリギリになって、焦ってしまうことに。それでも心もち自転車をとばした甲斐あって、Dscf8709列車出発の少し前までには、ホームの乗り場に到着。余裕をもって、乗り込むことができました。広島駅で呉線に乗り換えますが、ホームの移動時間が3分しかないと思い、急ぎました。

 じゃが、列車に乗り込んでみると、それから予想以上の待機時間。時刻を勘違いしとったかの。そう思って、後から再チェックしてみたら、何と9分間じゃった。それなら速足で移動するこたぁなかったのぉ~。さて、今日の登山口は、坂駅の南西、呉方面側。この前、期せずして東側から下りたときに、チェックしとったんじゃ。

 標記を確かめつつ、さらにもう一歩、路地から足を踏み入れてみると、山へ向かう荒れ階段あり。これをつたって行きます。確かここはDscf8711、このあたりの山々を歩きはじめたころ、通ったことがあるはずなんじゃが、すっかり忘れとったの。どこへ通じとったんか、サッパリ覚えとらんで…。そんなことを思いながら、歩を進めていくと、前にも横にもケモノ除けフェンス。

 はて?。ようようチェックしてみると、正面には、簡単なカギ。これを開けると入れそう。そこを通りぬけて、左の墓地をトラバースすると、見覚えのある分岐標示板。はぁ、ここか。来し方をふり返ってみるけど、このルートがあることを知らんと、とても行く気にはならんの。そっちへ向けては、何の案内もないんじゃ。

 ま、東側ルートでも構わんのじゃが、「ヤマレコ」ルートは、この西側になっとたんじゃ。「知る人ぞ知る」というところか。さて、そDscf8716こから折れて、ちょっとした階段を上ると、次の分岐標示板。若干の起伏はあるものの、しばし、ほぼトラバース道。そして、次の分岐からも、トラバースじゃったが、その次の分岐標示板からは、結構な坂になります。

 そしてまもなく、息を切らせる九十九折れの上り。それでやがて、尾根すじに乗りあげて、若干ユルみますが、また、階段道が…。頭部みはらし公園のある山頂まで続きます。そんなことで、やうやう到達したのは、11時25分。気温16.9℃、湿度37%なので、ジッとしとると寒うなろうとパーカーを被って、東屋のベンチに腰かけます。

 広島湾の風景を眺めながら、オムスビとユデ卵を食べます。さぁ、気分が向いた11時40分、後半ルートに出発じゃて。野鳥観察の囲いDscf8717を左に見つつ、下りていきます。途中に、早くも花咲くヤブ椿。このあたり、前回、前々回歩いたときには、背の高い下草が茫々しとったんじゃが。すっかり、刈られとるの。歩きやすい。

♉ つづき:水尻ベイサイド遊歩道 坂駅~ ③

« 水尻ベイサイド遊歩道 坂駅~ ① | トップページ | 水尻ベイサイド遊歩道 坂駅~ ③ »

絵下山系」カテゴリの記事

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のコメント

最近のトラックバック

無料ブログはココログ