広島南アルプスショートコース逆縦走 ②
ところが、新井口駅で降りて、憩いの森登山口へ向かわむと駅舎を出ると、パラパラ。すれ違う通勤女性から、怪訝な眼差し。ま、それは気にせず。なに、大したこたぁなかろうと歩を進めます。じゃがやがて、登山口にたどり着いたあたりから、雨足が少し強くなってきました。早く森に入るべし。山道の岩や模木階段が濡れているので、足元に注意しながら上って行きます。
さすがに、誰にも会わず東峰ピーク。島々の眺めも白っぽい。東に目をやってみますが、やっぱり石鎚山も見えんの。たぶん見える日は、よっぽど見通しの効くときなんじゃろな。そんな思いで、さて鬼ヶ城山へ向かわむ。東斜面も岩や地面が濡れているので、滑らんように足場に気をつけて下ります。道行地蔵から先の上り坂も、もちろん。
じゃが、気をつけはしますが、さほどズルズル滑ってしまうということはないの。やがて、鬼ヶ城山。ひと息ついて、パノラマルートを下りて行くと、鬼のさんぽ道。モルタル道は極力避けて、その傍を通ります。やがて、竹林。タケノコの皮が、ところどころ散らばっとるの。まぁ、その季節じゃ。雨模様じゃけぇ、誰もおらんかったの。体育会系女史にも会えなんだ。
草沼道のデジタル温度計は、16℃で点滅。ちょうど消えたときにシャッターを押してしもうたらしく、写真には撮れんかった。そして、捻れ階段。今日も、大茶臼山のジュラルミン階段のことは考えないよう心がけて上りました。どっかでダブったか、213段をカウント。その直後しばらくは、頭の中からカウント癖が抜けんのは、いつものこと。
やがて、窓ヶ山方面展望尾根。縦走の回を経るごとにだんだん、視界が狭うなってきよるの。そんなことを思いながら、さらに進み、急坂を乗りきって、見越山ピーク。ここも、しかりじゃ。ひと息ついて、次へ向かいます。今日は脚の調子が、割とエエのぉ。いまのところ、まぁ快調。頭ぶつけ木をやり過ごしてまもなく、縦走路。
柚木城山ルートは、大まかにはトラバースなんじゃが、そうは言うても自然の山。ときおりの上り下りがあるのは避けられぬこと。これが、結構堪えるんじゃがの…。ピークコブはもちろん、それまでの鉄塔乗り上げ。そして次も、そういえば、だいたい鉄塔コブじゃの。そんなことでやうやう、己斐峠への下り道。
ここがまた、かなりの急降なんじゃ。滑り落ちんように足の踏み場に注意。そしてやうやう、己斐峠への道路に下り立ちます。上下行するクルマのスキをついて道路を渡り、ジュラルミン階段。ちょっとここで、ボンバスの時刻の塩梅をチェックしてみるかと、バス停に行かむとすると、そこへバスがやって来ました。
♌ つづき:広島南アルプスショートコース逆縦走 ③
« 広島南アルプスショートコース逆縦走 ① | トップページ | 広島南アルプスショートコース逆縦走 ③ »
「やまなみコース縦走」カテゴリの記事
- 広島南アルプスロングコース順縦走 南半分 ③(2025.01.03)
- 広島南アルプスロングコース順縦走 南半分 ②(2025.01.02)
- 広島南アルプスロングコース順縦走 南半分 ①(2025.01.01)
- 広島南アルプスロングコース順縦走 北半分 ④(2024.12.26)
最近のコメント