« 折敷畑山~野貝原山縦走 ② | トップページ | 折敷畑山~野貝原山縦走 ④ »

2023年6月 9日 (金)

折敷畑山~野貝原山縦走 ③

 それに、まともに陽があたる。上ってユルくなったあたりに、太陽光パネル群。正面に宮島が見えるの。林道は緩急を繰り返し、やがDscf4445て電波塔のようなものが見え出してきました。この道で間違いないのと思いながら歩を進めていると、前を横切るタヌキらしき動物。側溝に身をひそめたよう。そこへ近づくと、まだ居たので、写真撮影せむ。

 すると、こっちを見たので、そのままシャッターを押します。そして、早々に立ち去らむとすると、後ろの方で、「ブヒャ」という声。ひょっとして、噛みついてでも来やせんかとふり返ってみましたが、彼も退散したよう。さて、右上の電波塔に確信を深めながら歩を進めていくと、まもなく、廃墟が見えてきました。時刻は11時34分。

 通りすぎむと思とったけど、ここからの展望はなかなか良好。よし、計画よりちょっと早いけど、ここで昼食にしよ。比較的安定したDscf4449ガレキの上に座って、西の山々を眺めながら、オムスビをユデ卵を食べます。じゃが、だんだん尻が痛うなってきた。最後のオムスビ1個は、立ち上がって食べることに。

 さて、ところどころに深い穴があるので、脚を突っ込まんように気をつけながら、道路に戻ります。このまま、道沿いに進んでエエんかと思いつつも、ま、行ってみむ。さっき食事中に、クルマが1台走り抜けましたが、今度はダンプのような大型と乗用車とで、確か3台ほど、こちらが歩く横をすりぬけます。

 道の向こうにフェンスが現れたので、近づいてみると、右手にソーラーパネル群。はぁ、ネット情報にあった分じゃの。ところがさらDscf4451に、右に巻いた坂を下りてみると、広大な敷地に敷設されたソーラーパネル群が…。見事なもの。以前は、池や施設があったところじゃなかろうか。さてと、坂を下りて、今度は三角点山頂をめざすぞ。

 斜めに延びる、ユル坂を上っていきます。ふり返ると、ソーラーパネル群。それにしても、草っぽい道。前は、も少し整備されとったような気がします。倒木など凌いで上って行くと、左にさらに荒れた道のある分岐点。どうもそっちは下りっぽいので、まっすぐ進みます。じゃが、こっちも、かなりヤブっぽくなってきた。中にはトゲ草も…。

 荒れまくっとるの。そんなことを思いつつも、尾根の先端まで行ってみます。すると、その向こうにもソーラーパネル群。そして、鉄Dscf4462塔が見えます。三角点も下り口も、見あたりません。おかしいのぉ。地図をチェックしてみると、どうも、西の尾根へ来てしもうとることが判明。すぐ引き返して、さっきの荒れ分岐まで戻ってみます。

♊ つづき:折敷畑山~野貝原山縦走 ④

« 折敷畑山~野貝原山縦走 ② | トップページ | 折敷畑山~野貝原山縦走 ④ »

西部」カテゴリの記事