« 黄金山 時計回り ① | トップページ | 黄金山 時計回り ③ »

2023年4月18日 (火)

黄金山 時計回り ②

 その週の定例日は、雨模様。それでも確か、時間を工夫したら何とかなるかもと思える程度の降り。じゃがちょっと、歩き続けるのDscf4063はムリな痛みかなと判断。休養することに。それから日々、少しづつ回復してきてはいますが、仕事の終盤になると、結構な痛みが出るんじゃ。そんなことで今日は、計画を変更することに。

 当初は、南条山から虚空蔵山を回ることにしとったんじゃが、総距離12.6㎞。ちょっと、シンドイのぉ。そこで、近くで、ショートコースはなかろうかと、頭を捻ってみます。そうじゃ。久々に、黄金山に行ってみるか。じゃが、ほとんどのルートは歩いとるし、いくつかのポイントは、その光景が頭に浮かんできてしまう。ちょっと、陳腐かの。

 そんなことを考えながら、『里山探索』を紐解いてみると、最初に歩いたのが、ほぼ10年前の2013年11月24日、その後、別のルートDscf4065探索をしたのが、2017年8月11日と16日の2回。結構、前じゃの。あの頃はルートラボを使うとったんか、ブログに地図がないんじゃ。そこで、ストックの紙地図をチェックしてみることに。

 すると、今回歩くつもりの最短コース。南区スポーツセンターからのルートが曖昧なんじゃ。はてと、どうするかのと考えたあげく、初回の文章を注意深く読んでみることに。確か、路地の入口には何の標示もなかったはず。「青いテント看板の家の横にある細い道 」から入ること。さらに、砂防ダムの手前を少し下りた「西側に畑に入る道」を進むとのこと。

 なるほど。そこに留意して、行かむ。さてと、総距離3.6㎞ほどなので、2.3㎞/hで1時間30分余。さぁ、無理をせず、ゆったりと10Dscf4069時過ぎから、自転車で出発します。久々なので、途中、交差点を早めに曲がりすぎて、細道へ入ってしまいましたが、それは何とか、くぐり抜けて、メインルートの県道に復帰します。それからは着実に。

 道路沿いにあった案内板に従って無事、スポーツセンターにたどり着きました。若干の準備。さて、ここからじゃ。例の青いテントを探して、西へと道なりに。するとまもなく、そのヒサシ。ひときわ目立つの。これじゃろ。近づいて、その左右をチェックしていると、どうも、右側らしい。そう見当つけて、上って行きます。

 左方の尾根の張り出し具合からして、間違いない。そう確信を深めながら進むと、やがて前方に砂防ダムが。ここを「西」じゃったのDscf4070と、左側を見渡してみますが、道らしいもんがないで。「おかしいの」と思いつつ、右(東)の空き地に目をやると、踏み跡のようなもの。その先の尾根すじへと続いとるような感じ。

♏ つづき:黄金山 時計回り ③

« 黄金山 時計回り ① | トップページ | 黄金山 時計回り ③ »

太田川東流域」カテゴリの記事

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のコメント

最近のトラックバック

無料ブログはココログ