« 広島南アルプスロングコース逆縦走 ① | トップページ | 広島南アルプスロングコース逆縦走 ③ »

2023年4月 7日 (金)

広島南アルプスロングコース逆縦走 ②

 最近どうも、体力の衰えのようなものを感じることがあるけど、これができんようになったら次善の策をと、パラ競技のようにアグレDscf4016 ッシブにとらえんといけんで…。そんなことを考えながら、ロングコース逆縦走に挑みます。八幡東小学校バス停から、8時08分に出発。ま、今日はあまり時間を気にせずに、ユル気分で行こ。

 それでも、あまり気を抜きすぎんようにしながら…と思いつつ、脚へのアルコール麻酔も。じゃが気分としては、さほどの余裕はないような…。八幡東登山口に着いたのは、8時14分。さて、西峰じゃ。尾根線へと上って、長ながし、しかも急勾配の流し稜線ルートを乗りきって、西峰には9時01分の到達。

 いつもの、マイペースのつもり…。さてと、東峰へ行くぞ。稜線を下り上りして到達したのは、9時17分。さぁ、次は鬼ヶ城山じゃぁDscf4021、道行地蔵に下りて、上りは急坂、尾根へと歩を進めていると、下りてくる女性ハイカー。何となく似とるなと思って、目を会わせたとき「体育会系の人?」とたずねてみます。

 すると向うからは、「武田山縦走の人?」との問い。やったぁ。久々の出会いを、お互いに喜び合います。すれ違うまでの短い時間。じゃけどその分、凝縮した話。「会えて良かった」と言うと、「私なんか」という謙遜…。それからしばらく楽しい気分に。とにかく、順コースで西峰への途中で出会った女性とは違うよう。

 それを聞いてみると、どうもその人は「タ・ナ・?」さんじゃなかろうかという話。うろ覚えのその名前、ずっと前、「あおぎりカDscf4023イロプラクティック」をしとったときに、施術したことのある著名人夫人のことじゃぁなかろうか。確かこの辺が住所じゃったような覚えがあるけど…。これまで何度か、追い抜かれたことがあるんじゃ。

 ま、それは先へと歩きながら、後から思いついたこと、そのときはすでに遅し。鬼ヶ城山ピークには9時58分で、+2分か。ほぼ前回並みじゃの。というようなことは考えず、柚木城山へ。竹林を下りて、草沼道交差点。デジタル温度計は、15℃。押しボタンで横断歩道を渡って、捻れ階段を上ります。

 今日も211段をカウントして、稜線に乗り上げ。上っていると、足元に白い花ビラ。おっ、山ザクラじゃの。見上げると、いつもの大Dscf4025木。これをチェックして、さらに歩を進めます。稜線をかえて、窓ヶ山展望尾根からの眺望。これをやり過ごして、しばし。そしてやうやう、315ピークへの急坂に。

♎ つづき:広島南アルプスロングコース逆縦走 ③

« 広島南アルプスロングコース逆縦走 ① | トップページ | 広島南アルプスロングコース逆縦走 ③ »

やまなみコース縦走」カテゴリの記事

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のコメント

最近のトラックバック

無料ブログはココログ