広島南アルプスロングコース逆縦走 ④
丸山山頂では、石柱に座ってひと休み。脚を労わります。さぁ、火山じゃ。観音山鉄塔ピーク、そして、石山からの眺めを楽しんで、権現峠から小堀山を経て、さらに三田峠から火山への上りルート。岩場に着いたところで、下りてくるツーストックの男性。ちょっとだけ、足を滑らせて、「たいへんなとこですね」の声。一応相槌を打って、往なします。
さて、その岩場を乗り上げて、坂を上って行きます。そしてやうやう、火山ピーク。14時37分、+8分になっとる。そろそろ脚が、クタビレてきたんかの。誰もおらん広場で、岩に座ってひと休み。この休憩が、いかんのじゃろうの。じゃが今日は、さほどピリピリせんでも、エエんじゃ。そう思い直しつつも、ほんの気持ちだけ、歩を速めます。
若干の上りはあるものの、長いながい下り坂。そして、黒谷山ピーク標示の前で、今日は少しだけ休憩。それからまもなく、水越峠。さてここから、あの急登じゃ。覚悟して上って行きます。やっぱり、結構堪えるの。それでもやうやう、武田山山頂。乗り上げると、岩陰で補助食のようなものを食べとった男性が、こちらの姿を見て驚く。
あいさつを交わして、周囲を眺めますが、やっぱり春ガスミじゃの。15時44分で+15分か。ひと息ついて、さてと、下りるぞ。見張台など、コブからの急降をやり過ごして、展望広場からの九十九折れ坂。これを下って、何とかの思いで「吹通し」に。さぁカガラ山へ、もうひと上りじゃ。このあたりも、コバノミツバツツジは3~4分咲きじゃの。
そんなことを考えつつ、212ピークへは、16時34分で+22分。「こんなもんじゃろ」という諦観。脚は痛い。岩だれらけの道を下りて、何とか相田下山口にたどり着いたのは、17時02分、+21分はキープ。さて、安東駅じゃ。途中セブンイレブンで「ホタテの貝柱」を買って、駅へと向かいます。たどり着いたのは、17時21分で+20分か。
歩くたんびに遅うなるのは、何でじゃろ。それにしても今日、安田大学の学生が少ないのぉ。そうか、春休みの最中か。これは幸い。そんなことを思いながら、大町で乗り換え。さらに横川で乗り換えて、西広島駅へ。今日も、列車の中では山歩きデータは書き出さず。ゆったりと、身体を休めることに専念しました。
♎ :(了)
« 広島南アルプスロングコース逆縦走 ③ | トップページ | 黄金山 時計回り ① »
「やまなみコース縦走」カテゴリの記事
- 広島南アルプスロングコース順縦走 南半分 ③(2025.01.03)
- 広島南アルプスロングコース順縦走 南半分 ②(2025.01.02)
- 広島南アルプスロングコース順縦走 南半分 ①(2025.01.01)
- 広島南アルプスロングコース順縦走 北半分 ④(2024.12.26)
- 広島南アルプスロングコース順縦走 北半分 ③(2024.12.25)
最近のコメント