« 南条山~並滝寺池 ① | トップページ | 南条山~並滝寺池 ③ »

2023年3月28日 (火)

南条山~並滝寺池 ②

 まず、この未踏ルートを試行してみることにしよう。南条山も久々じゃけぇの。さてと、西広島駅を出発して八本松駅で下車。たぶんDscf3918、バス乗り場は駅の南側にあるはずとの予測に違わず。待機していたバスに乗りこんで、終点の富士機械工業前をめざします。「若い人たち」はシャープ前で下りて、最後まで行ったのは、こちらのみ。

 バス停付近でハイキングバージョンに切り替えて、出発は8時57分。さて、登山口まで林道歩きじゃ。そう思いつつ歩を進めますが、どうも違うの。行先が自動車道の方へ寄っとるで。ちょっと戻って、それらしき道を探します。これじゃろうかと、入ってみる。はじめの内はエかったんじゃが、やがて、ヤブっぽいルートに。まぁ、このまま行け。

 そう思って、進まむ。じゃが、あまりのヤブに、尾根へ乗り上げます。何とか、踏み跡のようなものがあるから行けるんじゃが、こりDscf3922ゃぁ、まともな山道とは言えんの。「Aルート登山口」はどこにあるんか。もう、どうにもわけ分からん状態じゃが、とにかく尾根すじをたどって、高みをめざすじゃ。何とかなろぉ。それから、いくつかのコブ。

 明るいあそこをめざして上るが、その先にまた高みがあるんじゃ。歩けはするが、カン木ヤブ。それでも、乗りこえて上っているうちに、やうやう稜線に乗り上げてみると、「8合目」標示。さらに「9合目」。よし、もうすぐかの。そんな思いで上って、ようやく南条山東峰600mの標示板。10時41分。計画は10時23分。

 ここから下って、上って行くと西峰660mに。10時48分。よし、上り道ならまぁまぁの時刻。ここで昼メシじゃ。オムスビとユデ卵をDscf3930食べます。さてと、北への下山。特別な標示はないけど、コンパスチェックして、こっちなんじゃろと、歩を進めます。はじめのうちは急降じゃったけど、テーピングがあるので安心して歩いとったんじゃ。

 はじめのうちはテーピングが、選んだルートがこれで大丈夫という確証じゃったんじゃけど、そのうちだんだん、「こっちがルートで」という案内になってきたような感じに。やがて、周囲を囲まれた鉄塔。フェンスを跨いで、何か右にも行けそうじゃったけど、尾根すじをまっすぐに進みます。

 その先、ルート図では尾根から鞍部を経て西へと進むことになとるんじゃが、左に沢。ちょっと違うんじゃなかろうかと思いつつも、Dscf3934あたりと見渡しても、他のルートは見あたらんで。とにかく、この尾根を下りむ。そんなことで結局、どうなるか分からんが、たぶん池にはたどりつくじゃろぉという「確信」。

♌ つづき:南条山~並滝寺池 ③

« 南条山~並滝寺池 ① | トップページ | 南条山~並滝寺池 ③ »

東広島・呉・熊野」カテゴリの記事