十文字山~空海展望台 ②
この時刻の平日JR便は、バス便に直接接合しとらんので、ひとつ早い列車で行きます。今回は、立ちん棒を回避できるかどうか、それは分からんけど、とにかく広島駅の構内を走ってみる。階段を速足で下りて、通路を走り、さらに階段を駆け上がります。すると、呉線の列車には、まだいくつか空席が…。ちょっと、むさ苦しげな男の横に座ります。
ま、座ってしまえば、こっちのもの。スマホをつつく連中の中で、少し間をおいて事前データを書き込んでおきます。その前に、国土地理院地図をチェックしてみたら、どうも「甲ノ峰」への山道のようなものが、破線で示されているように見える。但し、これは「大長」版。島の半分が切れとるから、「木江」版を見てみる必要があります。
たとえヤブ化しとろうとも、これがひとつの手ががりになるかもしれんで。そんな想像を育ませながら…。さてと、広駅前から乗ったバスは、豊島漁協前バス停に到着。やっぱり、下りの停留所は南側じゃったの。ここから、登山ルートへの入口になる路地を、探しさがし進みます。それらしきところに、案内板。助かるの。これを右に折れます。
この先結構、グネグネした道じゃけど、メインルートをキープすれば、ところどころ覚えのあるところもあるので大丈夫。やがて、山の手前で右への急折。これを上っていきます。一本道じゃが、ところどころに分岐点。地図をチェックしながら進んで行きます。ポイントには案内板があるので、安心。左に池を見ながら…。
そこからは、ちょっと分かりにくい分岐点もありましたが、何とか正道をキープ。じゃが、この前下りるとき、間違えかけた交差には、やっぱり何の案内もないの。ここはちょっと不安になりながらも、たぶん左じゃったと思い起こして、進んで正解。道はどんどん上っていって、大崎下島がよう見えるところ。ここじゃぁ。間違いない。
やがて、鞍部分岐点。これを標示に従って、一文字山方面へと進みます。1.2㎞とのことじゃが。これが結構長う感じるんじゃ。その思いは違うことなく、なかなかたどり着かん。そういえば、ここまでの道中で上ってくるバイクに遭遇。ひょっとしてこの前、展望台からの下り分岐ですれ違った女性バイカーじゃなかろうか。
そんなことを思いながら上ったけど、途中でも下りてくるバイクとは、すれ違わんかったし、ようやくたどり着いた展望台にも、誰もおらんかったの。ま、それはそれで、どうでもエエんじゃが…。今日は先に展望台に上って、360度ぐるりと回ってみます。景色はエエけど曇り空。海も白う見えるの。感動は、いまひとつじゃて。
♓ つづき:十文字山~空海展望台 ③
« 十文字山~空海展望台 ① | トップページ | 十文字山~空海展望台 ③ »
「東広島・呉・熊野」カテゴリの記事
- 洞山リベンジ 時計回り ⑤(2023.03.16)
- 洞山リベンジ 時計回り ④(2023.03.15)
- 洞山リベンジ 時計回り ③(2023.03.14)
- 洞山リベンジ 時計回り ②(2023.03.13)
- 洞山リベンジ 時計回り ①(2023.03.12)
最近のコメント