« 津田鷹巣山・引寄山縦走 ① | トップページ | 津田鷹巣山・引寄山縦走 ③ »

2022年9月10日 (土)

津田鷹巣山・引寄山縦走 ②

 コースの初っ端は、メイン通りほぼ一本道。やがて、右に調整池のようなものを認めたところで、道は大きく右へ曲がっています。こDscf2188のまま道なりに行くかどうか。地図、コンパスをチェックします。目の前には階段。これを上るんかの。バスが少し遅れ気味に着いたから、回り道などしておれんの。よし、階段を上ろう。

 すると、その上には駐車場。そして左側には、公共物らしき建物。地図をチェックしながら、当初の計画どおり北へ。階段が続きます。さらに奥へ、つき上って行くと、公園。地形図では、北が左上を指しています。それを解読してみると、左の階段を使ったら良さそうじゃ。そう判断して、上ってみます。

 たぶんこれが、予定しとったコースじゃろ。左側に墓地があります。その上端にも道のようなものが見えますが、こっちの駐車場の奥Dscf2195はどうか。よく見ると、森が開けているような…。こっちじゃろ。歩を進めてみると、山道らしきもの。さらに「鷹巣山Cルート登山口」の標示板がありました。ここで間違いない。

 そこからは、ネット情報のとおり、基本的にはユル坂ですが、それでもときおり、勾配の大きなところも。それは、地形図上、等高線の詰んでいるところ。そこにはそれにふさわしい模木階段。ま、いずれにしても、3点キープが必要となるような岩場などなく、そのうちAルートとの合流点。ここからもユルいんじゃが、もう一度、急坂。

 乗り上げると、佐伯高校ルートとの分岐。この先は何とかなりそう。そんなことを思いながら、上って行くと、山歩き情報にあった、Dscf2198山頂前分岐。その標示板は、右は「周回路⇑」、左は「山頂⇐」のようにとれるからか、どっちでもエエということじゃった。このときは、引寄山へ行く身としては、目前の尾根は回避しても良かろうと判断。

 じゃが、この尾根こそが、鷹巣山山頂じゃったようで、左に回ると、右への分岐。そして、「山頂へ」の標示板。よくよく考えてみると、「⇐山頂周回路⇑」と続けて読むべきなんじゃろ。このときは、情報子と同じ解釈で、あの表示はあんまり意味がないのぉと思いつつ、その坂を上ってみました。

 たどり着いた鷹巣山ピーク613.2m、林に囲まれていて展望はないの。そうか、今日はそういう山歩きの日になるんじゃの。帰り、こDscf2200のピークはスルーしようて。そんなことを考えながら、引寄山へと歩を進めます。整備された山道、続く小さな下り上り。そして、稜線から右に折れて、下り道。だんだん草っぽくなってきたけど、大丈夫かの。

♍ つづき:津田鷹巣山・引寄山縦走 ③

« 津田鷹巣山・引寄山縦走 ① | トップページ | 津田鷹巣山・引寄山縦走 ③ »

西部」カテゴリの記事