津田鷹巣山・引寄山縦走 ③
確か、山歩きネット情報では、「作業道を右に」とか言うとったけど、さっきのが右折れなんかの。よう分からんの。そんなことを考 えていると、道は下って行き、そして分岐のようなところに。右には、水たまりのようなものがあります。沢のはじまりかもしれんの。ここはまともな道のある、左へ折れてみよう。
足元に、枯れ株のようなものが積んでありますが、それを乗りこえて進んで行くと、道のようなものは、その先の尾根の左側を下りていきそう。どうも違うで。はて、林道交差はどこにあるんじゃろうか。こりゃぁ、ルートファインディングが必要なんかの。そこで、久々の急な所用を片付けて、さっきの分岐へと戻ってみます。
ちょっと、確信は湧いてはきませんが、こっちへ下りてみよう。湿地に見えたのは、どうもヌタ場のよう。それにしてもこの先、かなり草っぽい道。これでエエんじゃろうかと思いつつ下りていくと、何と、林道が見えてきました。こっちで良かったんじゃ。下り立つと、赤テープ。それにしても、案内不足じゃの。
さてと、この林道。しばし進むと、ササヤブに、テーピングのある上り口があるということなんじゃが…。そんなことを考えながら歩いていくと、「引寄山登山口」という小さな標示板と鉄ハシゴ。テープも…。ここじゃの。上りはじめは、ヤブっぽいものの、だんだん踏み跡のようなものから、道らしきものへ。ずっと、テーピングが案内してくれます。
やがて、まともな山道に。その間、急勾配も何箇所か。そして、稜線らしきところにたどり着くも、さらに上り下りが続いて、何度かピークまがいのところも。それでも我慢して…。ま、他にしようがないんじゃが、何とか引寄山ピーク686mに、たどり着くことができました。そこには、木札はもちろん。ちゃんとした山頂標示板も。
ここも、林に囲まれていて、展望はなきに等しいのですが、木の間から大峰山らしきものの存在が確認できます。さてと、ここで昼メシ。ヨコに長い山頂。ちょうど良い倒木、マダニは居そうにないことをチェックして、これに腰かけてオムスビとユデ卵を食べる13分間。さて、下山にかかるか。東ルートは穏やかな道。
ときおり、急なところもあるし、テーピングはあるものの木で封鎖されている尾根もありました。そういうところは、何とか回避判断して、下りていきます。上りルートより、結構長い感じ。それでもようやく、林道に下り立ちます。ここから西じゃ。それにしても林道は、いつものことながら、地形図を見てもその高低差がよう分からんの。
♍ つづき:津田鷹巣山・引寄山縦走 ④
« 津田鷹巣山・引寄山縦走 ② | トップページ | 津田鷹巣山・引寄山縦走 ④ »
「西部」カテゴリの記事
- 折敷畑山~野貝原山縦走 ③(2023.06.09)
- 折敷畑山~野貝原山縦走 ②(2023.06.08)
- 折敷畑山~野貝原山縦走 ①(2023.06.07)
- 津田鷹巣山・引寄山逆縦走 ④(2022.09.19)
最近のコメント