« 広島南アルプスショートコース順縦走 ② | トップページ | 広島南アルプスショートコース順縦走 ④ »

2022年5月11日 (水)

広島南アルプスショートコース順縦走 ③

 そして、「アストラムラインの駅に出るには、どこから下りたらエエか」と聞かれたので、「このまま南へ縦走路を下りて、三田峠かDscf1277その手前の大原分れから西へ向かえばエエですぜ」と答えます。今にして思えば、アストラムラインの駅までは結構な距離があったような気がするけど、それが正解じゃろ。後から、三田峠の標示板を再確認したら間違いなかったの。

 そのとき、赤シャツハイカーが、「この道は鈴ヶ峰まで続いとるらしいね」と言うので、「今日はこれから、そこまで歩くんじゃ」と応えます。さぁ、先行して縦走路を進んで行きますが、実際に下りてみると、大原分れのすぐ後に、もうひと上りあったの。さっきの赤シャツが、ちゃんと三田峠まで来れりゃぁエエが。ま、山の行動は基本的に自己責任じゃて。

 さて、小堀山の山頂標示も見過ごしてしもうて、やがて権現峠。この先、石山、観音山、丸山へと続く。ここは上り下りはあるもののDscf1280、割と歩きやすいんじゃ。たどり着いた丸山でひと息。新しい山頂標示板ができとるの。それから、こしき岩をチェックしながら、大茶臼山へ向かいます。途中で追いついてきた青シャツランナー、あいさつを交わしてやり過ごす。

 それにしても今日は、「みどりの日」で休日じゃからか、人が多いの。畑峠からの上りルート、途中に切れめのない鈴音を鳴らす女性ハイカー。「いい音じゃね」と、ひと声かけて追い越します。道々、展望岩で再会したら、どんな鈴なんか聞いてみちゃろと思っていましたが、結局、展望岩には来なんだの。五月ヶ丘方面にでも下りたんじゃろうか。

 その展望岩には、青シャツが背を向けて座とった。おっ、さっき追い越されたランナーじゃろ。そう思って声をかけたら、そのとおりDscf1283じゃった。県内のトレイルラン大会のことが話題になりましたが、何と浜田から、高速バスで来たとのこと。広島の山には、よく来ているらしい。さて、彼が出発するまで、心もちゆっくりと昼食。

 ま、こちらがオムスビを食べ終えるのと、ほぼ同じくらい。それにしても、座っていた岩から跳び下りたり。やっぱり、ランナーだけあって脚が丈夫じゃのぅ。下の岩場にも、さっき横を通り過ぎた休憩者がふたり。そろってカーキ色のズボン。じゃがどうも、仲間という分けでもなさそう。

 パノラマルートを下りて、代替ルートから柚木城山取付きへ。入らむとすると、後ろからカーキズボンがやって来ました。進路を譲ろDscf1284うとしてところ、どうも、道路を道なりに西へ行ってしまいます。それならと、こちらは、まともに山道を上って行くことに。はじめの急坂を乗りきって、尾根すじに。

♊ つづき:広島南アルプスショートコース順縦走 ④

« 広島南アルプスショートコース順縦走 ② | トップページ | 広島南アルプスショートコース順縦走 ④ »

やまなみコース縦走」カテゴリの記事

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のコメント

最近のトラックバック

無料ブログはココログ