広島南アルプスロングコース順縦走 ③
もちろん、結構な上り下りはあるものの、比較的ユルいルート。そういえば、石山の手前で、ヤブツバキの一輪を発見。花が落ちる前に見つけるのは、めずらしい。そして、観音山から大塚峠を経て、ようやく丸山に至ります。時刻は11時17分で、-7分をキープして変わらず。火山から、時間を稼ごうと、歩を速めてきたんじゃが…。
それでも、気を緩めず前へ進むしかない。おっ、下り坂には、新たに横木がつけられとって、歩きやすうなっとるの。こしき岩をチェックして、やがて、畑峠。この先が大茶臼山に向けて、ちょっとした上り坂なんじゃ。最初の電波塔ビルの前で、何やら大きな黒いフィルターのようなものを掃除している作業服の男性。
あいさつして、「お疲れさま」の声をかけて通過。そして、大茶臼山山頂に着いたのは、11時57分。基準時-3分か。無人の展望岩には、12時02分で、-3分のまま。ここで、マイペースの昼食。ユデ卵も含めて、急がず食べます。後半ルートへの出発は12時20分に。基準時より-1分と、早出の時間貯金を、ほぼ使い果たしてしまいました。
今日は、大峰山の眺望がいまひとつ芳しうないのぉ。身体も心も、少々重くなってきたような気分。さて、パノラマルート急坂から、代替ルートを通って、柚木城山取付きへ。上りはいつもの、急坂荒れルートじゃが、何とかなるもの。ここも、尾根すじに乗り上げてからは、若干の上り下りはあるものの、トラバース道。
柚木城山13時13分、-1分。315ピーク13時52分、-1分。ま、良いペースと言えば、そうなんじゃが、基準時は前回、八幡東小学校バス停に、ほぼギリギリで駆け込んだに近いタイム。これで安心しとったらいけんのじゃ。少しでも、挽回しとかなにゃぁならん。そう思って、気合を入れて歩いているつもり。
じゃがこれがいつものように、なかなか捗らんのじゃ。鬼ヶ城山は、14時27分で+1分。左膝の調子が、さっきからあまり良くないので、ここで「痛み止め」を飲んでみます。ま、「気安め」にはなろう。道行地蔵へ向かう「鬼のさんぽ道」、この前、やや崩れ気味じゃったような覚えがあるけど、今日はキチンと整備されとるな。
鉄塔から東尾根すじを上って、やがて、東峰。15時04分、一生懸命歩いたつもりじゃが、+3分になっとる。この先、どうなるか分からんようになったけど、とにかく、「精いっぱい前へ」じゃ。山頂広場には、話を交わす男女ハイカー。どうも別行動者らしい。こちらが、時間はないもののひと息ついている間に、女性が西へと歩きだしました。
♌ つづき:広島南アルプスロングコース順縦走 ④
« 広島南アルプスロングコース順縦走 ② | トップページ | 広島南アルプスロングコース順縦走 ④ »
「やまなみコース縦走」カテゴリの記事
- 広島南アルプスロングコース順縦走 南半分 ③(2025.01.03)
- 広島南アルプスロングコース順縦走 南半分 ②(2025.01.02)
- 広島南アルプスロングコース順縦走 南半分 ①(2025.01.01)
- 広島南アルプスロングコース順縦走 北半分 ④(2024.12.26)
最近のコメント