« 音戸連山縦走 逆コース ④ | トップページ | 仏王寺山・下勝成山・上勝成山縦走 ① »

2022年2月13日 (日)

音戸連山縦走 逆コース ⑤

 すると、踏み跡のようなものを発見。「これかの」と下りてみます。じゃがやがて、踏み跡は消えてなくなり、まともに斜面を下ることに。下Dscf0396に林道が見えてきましたが、まだ高くて、下りるのは難しい。階段は林道終点の手前にあったはず。まだ先なんじゃと、斜面トラバースを試みますが、とても進めそうにありません。

 そこで、致し方ない、斜面を這い登ることに。これじゃぁとても、14時29分のバスは間に合わんかもしれんの。まぁ、せうがない。そう覚悟して、何とか尾根すじに登りかえします。そして低きへと歩を進めて行くと、さっきの送電鉄塔が…。エエィ、まったく前進しとらんの。こうなったら先へ行ってみよ。

 じゃが、さっき見たときも、道らしからぬヤブっぽさじゃったんじゃ。こうなったら、それでも突破する以外にないか。そう決めて進んDscf0398で行くと、何とか歩けそう。そうは言っても、下りて行くにつれ、だんだん道らしからぬ、斜面に近いものになってきました。ところが、まさかここにと思うようなところに、テーピングが現れてきました。

 もはや梵潮寺にはたどり着けんかもしれんが、どっかへ行きつくじゃろ。そう楽観して、下りて行きます。一応ルートらしきものにはなっとるんじゃ。やがて、墓地を経て、モルタル道へ下り立ちました。それからさらに、低きへと進んでいきます。すると、「南隠渡2丁目」の住居標示。だいたい見当がついたで。このまま下りて行ったら、いずれバス路線の国道に出るの。

 確信して歩いていくと、ちょっと広めの通りへの出口に「古観音山登山口⇒」の案内標示。おっ、やっぱりあれがルートのひとつじゃっDscf0410たんか。そして、国道へは、音戸市民センターバス停すぐそばの路地から出てきました。バス停到着は14時38分で、バスには9分遅れじゃった。次の便まで1時間近い待ち時間は、山歩きデータの書き出しに。

♑ :(了)

« 音戸連山縦走 逆コース ④ | トップページ | 仏王寺山・下勝成山・上勝成山縦走 ① »

東広島・呉・熊野」カテゴリの記事