二神山・ががら山・鏡山縦走 ②
じゃが、西条駅に降りてみると、意外と明るい。乗りこんだバスの車窓から見える街の屋根に、雪は見えません。やっぱり、八本松の方が標高が高いんかの。そんなことを考えながら、今日はできるだけ負荷を軽くするため、二神山近くまでバスを乗りこします。降りたのは、「広大二神口」。ここから、広大西登山口のある交差点へと向かいます。
すると何と、そのすぐそばにもバス停。ここにすりゃぁ、エかったの。じゃが、さっきのバス停とは、100mほどしか離れておらんから、たいした問題ではなさそう。さてと、信号のある交差点をヨコタテ、二度渡って、この前下りてきた登山口へと入っていきます。記憶に新しいので、違えることなく進む。
竹林を抜け林道越えて、上って行くと三叉峠。そして、まもなく東峰320mに。ここからは稜線です。ところどころ、ちょっとばかり急な上り下りはあるものの、基本的にユルいから歩きやすい。案じとった積雪はないの。北方面に開けたところ。確か「展望所」じゃったはずなんじゃが、展望案内板はあるけど、ここの場所標示が見あたらんで。
ここじゃなかったんかの。ひょっとしたら、この先にあるんかのという期待は裏切られ、まもなく急階段を上って西峰305m。途中、峠が何カ所かあったけど、北側にある「福通」とやらは地名なんかの。まさか運送会社のことじゃあるまい。そう思っていましたが、後から調べてみると、豈図らんや、まさしく「福山通運」のことでした。
西峰は、粗い林の中のピーク。確かに、小田山は見えるけど、写真を撮るのには向かんのじゃ。早々に、二神山ピークへと向かいます。二神峠に下りて、十字分岐をチェック。前回上ってきたルートと今回の下山ルートを確認しておきます。確かな模木階段を一気に乗り上げると、二神山。10時19分。ひと息つきながら、展望を楽しみます。
東に鏡山、ががら山。西に見える高い山は、さきほどの小田山。今日は、ここに長居はできんのじゃ。登頂時刻、計画では10時09分にしとったんじゃが、10分遅れの10時19分になってしもうた。しかし、まだまだ、はじまったばかりじゃけん、さほど気にすることでもない。さてと、これから未踏ルートに挑戦じゃ。
急階段を下りて、峠から西へと向かいます。整備された山道。勾配がユルくなってくると、いくつかの分岐に遭遇。地図で方角をチェックしつつ、歩を進めていきます。やがて、稲荷神社を左、山側に確認してから、その先しばし進むと、道が見当たらんように。このあたりは、地図上でもルートが曖昧になっていたところです。
♈ つづき:二神山・ががら山・鏡山縦走 ③
最近のコメント