« 上勝成山・下勝成山 ② | トップページ | 上勝成山・下勝成山 ④ »

2021年8月 4日 (水)

上勝成山・下勝成山 ③

 とても、ヒトが歩けそうもない細い尾根。そんなことを考えつつ、グネグネした林道を進んで行きます。ちょっとばかり、不安な感じ023_20210801094401はしますが、とにかく稜線のスジをたどっています。やがて、林道交差。ここから、芝広場方面へ下りることができるよう。今日はこのまま、まっすぐ、下勝成山へと向かいます。

 地形図を再度チェックしてみると、標高差が100mほど。最後の踏ん張りじゃて。はじめは広い遊歩道、ちょっとクモの巣が多いのぉ。そしてまもなく、山歩き情報にあった「急な木製階段」というやつ。じゃが、この勾配、驚くほど「急」というわけでもない普通の模木階段。但し、これが延々と続く。これはちょっとシンドイで。

 途中で2度ほど、息を整えながら上ります。そして、ピークらしきところに乗り上げましたが、山頂標示はないの。とするとさらに西024_20210801094401か。左への下り道を見ながら、そのまま稜線を進んで、ひとつ先のコブへ。そこには何やら、小さなアンテナのようなもの。さらにその先には、斜面下りルートがありそうに見えます。

 じゃが、今回は初回。イレギュラールートは止めておこう。そう考えて、さっきの左下りの道へと戻ります。そして、それをたどって行くと、どうもこれが正しかったらしい。途中の鞍部に、「芝広場」への分岐。やっぱりこれじゃの。その後は、若干の上りを耐え忍んで、岩の突き出した小さな広場に乗り上げました。

 ここが、下勝成山651.9三角点。林に囲まれているので、展望はいまひとつじゃの。さて、下りるか。同じ模木階段の道をたどるピ027_20210801094601ストン。やがて、さっきの分岐。よし、これからが本格的な下山ルートじゃ。ところが、これがまた上ってきたルートより、もっと長々と続く模木階段。段が傾いているところもあって、滑ったり。

 それにしても、ふり返ってみると、けっこうな勾配じゃの。後から地形図をチェックしてみたら、模木階段の初めから終わりまで、標高差200mくらいはあるかもしれん。これを上るのも大変じゃ。ま、もう少し涼しうなったら、逆コースを考えてみよう。さてと、ややユルくはなったものの、相変わらず模木階段が続きます。

♏ つづき:上勝成山・下勝成山 ④

« 上勝成山・下勝成山 ② | トップページ | 上勝成山・下勝成山 ④ »

西部」カテゴリの記事

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のコメント

最近のトラックバック

無料ブログはココログ