« 広島南アルプスロングコース順縦走 ② | トップページ | 広島南アルプスロングコース順縦走 ④ »

2021年3月17日 (水)

広島南アルプスロングコース順縦走 ③

 おっ、エエ調子じゃ。これからも、ペースを落とさんように歩くぞ。ムーミン岩をチェックして、畑峠へ。ここからも、標高差100m016_20210314173301余りの勾配があるんじゃ。おおむねはユル坂なんじゃけど、ちょっとばかりキツいところも。ま、これはいつものとおり。そしてようやく、大茶臼山ピーク。11時51分で、‐6分じゃから、だいたいペースをキープしとるの。

 そこから展望岩へと下りて行きます。すると、定岩には先着者。それなら、ひとつ下の「天空の岩」で、昼飯にするか。ちょっと尻の痛いとがり気味の岩に腰かけて、オムスビ。気温17.5℃、湿度36%。風もほとんどないので、半袖Tシャツでも十分いけるぞ。食べ終えたころ、先行者の男性が下りてきました。

 どこまで行くんですかと聞くと、己斐峠から上ってきて、三滝山へ縦走するつもりじゃったらしい。ところが今日はちょっと、しん017_20210314173301どいので、はじめて滝観音へ下りてみるとのこと。パノラマルートはキツかったでしょと言うと、共感。じゃが、滝観音ルートにも、急なところがありますよと、アドバイスを加えておきます。

 さてと準備を整えて、こっちは縦走じゃ。パノラマルートを下りて、墓苑前から柚木城山取付きを上っていく、マイ定番ルート。道が広がって歩きやすうなっとるけど、崩落豪雨から何年たっとるかの。そんなことを考えながら、適当にルートを選んで、上っていきます。急坂を経て、ようやく稜線へ。ここからは、安楽ルートなんじゃ。

 そうはいうても、前回も前々回もそうじゃたんじゃけぇ、前回記録との比較は、自分との闘いになるんじゃ。そう思うて、気を抜いた021_20210314173301ら、とんでもないことになるのは、これまでに何度も経験。ということで、気をゆるめず歩きます。そして、柚木城山ピークには13時05分。よし!‐5分はキープ。このままのペースで315ピークをめざすぞ。

 そして、315ピークに到達したのは、13時24分。‐3分に減っとるが、まぁ、これくらいなら誤差範囲じゃろ。さてと、これから尾根すじを下りて、草沼道交差点。そこにたたずむ女性がひとり。ひょっとして、横断ボタンを押したか。場合によっては、走る覚悟を固めながら、横断歩道へと急ぎます。

 ところが、まだしばし大丈夫じゃった。信号にたどり着くや否や、まだ信号は赤のままなのに、その女性が渡りだします。他者に付い031_20210314173301て行動するのは、わが信条にあらず。「こんなぁ、ボタンを押しとったんかの」と、確認しかけると、ようやく信号が青に。これなら、堂々と渡れるで。すると、さっきの女性は、ひとつ南側の横断歩道を歩いています。

♊ つづき:広島南アルプスロングコース順縦走 ④

« 広島南アルプスロングコース順縦走 ② | トップページ | 広島南アルプスロングコース順縦走 ④ »

やまなみコース縦走」カテゴリの記事

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のコメント

最近のトラックバック

無料ブログはココログ