傘山 東尾根~西尾根 ④
そこから、少し下りたところから、ふり返ってみると、やっぱり電波塔のある西側ピークの方が高いで。ま、三角点のあるところに山頂標示を置くことが、ときどきあるから、ここもそうなんかの。じゃが、西峰の方が手前にあるから、ここからは高く見えるという可能性も否定できまいて。さてと、こちらのルートも、整備された道が続きます。
ときおりある見晴らしの効くところは、眺望を楽しみながら下りていきます。次のコブをやり過ごして、送電鉄塔に到達。東尾根では、かなり上にありましたが、こちらでは、ルートの南端に。そしてようやく、林道への下り口。こちらもモルタルの急坂。西尾根下山口へは、12時30分。予定より23分早いが、山頂からは55分かかったので、そう速うは歩けんかったんか。
さてと、ここからは長々し林道。グネグネしたルートをたどって、ようやく東尾根登山口、12時49分。途中で、下りてくる朝のサイクラーに追い抜かれますが、どうも勝手が違います。何のコンタクトもせずに、お互い黙々とすれ違うことに。さぁ、ここからも長々し道程ですが、何となく山々が美しく感じます。
そんな快い気持ちを抱きながら、下りていきます。やがて、傘山登山口への案内標示のある、県道との合流点。さてと、玖波駅まで歩き続けて、たどり着いたのは、13時52分。かなり早い。予定は15時16分じゃったんじゃ。西尾根下山口から2時間22分かかるはずじゃたんじゃが、1時間22分じゃったの。
道路の下りじゃけぇ、2.3㎞/hよりは速いのは確かじゃが、これほどとは・・・。計算してみると、ほぼ4㎞/hで、平地をゆっくり歩く速度。ま、早いに越したことはない。玖波駅に着いて、次の便をチェックすると、14時09分。余裕があります。ツナパンの残りを食べて、温湿計のチェックなど、いろいろできました。帰りも、ゆったりした列車で、データの書き出し。
♐ :(了)
« 傘山 東尾根~西尾根 ③ | トップページ | 広島南アルプスロングコース逆縦走 ① »
「西部」カテゴリの記事
- 大峯山~西大峯山縦走 ③(2025.04.25)
- 大峯山~西大峯山縦走 ②(2025.04.24)
- 大峯山~西大峯山縦走 ①(2025.04.23)
- 十方山 瀬戸の滝口からピストン ④(2023.11.09)
- 十方山 瀬戸の滝口からピストン ③(2023.11.08)
最近のコメント