« 広島南アルプスロングコース順縦走 ② | トップページ | 広島南アルプスロングコース順縦走 ④ »

2021年2月10日 (水)

広島南アルプスロングコース順縦走 ③

 何とハイペースをキープしてきたつもりなのに、5分遅れになっとる。こりゃあ、オチオチしとれんで。そう、心の中でムチ打ちなが016_20210131152901ら、歩を進めます。ここからはユル尾根が続くから、いつもペースは速い。じゃから、前回より早くするというのは、難しいところなんじゃ。それでも、大茶臼山に着いたのは、ジャストタイムの11時57分。

 そして、落ち葉の溜まった岩畳の坂を、滑らぬよう気をつけながら下りて、展望岩にたどり着いたのが、12時02分。いつものペースなんじゃが、前回は12時18分になっとる。20分以上かかっとるで。何かの間違いじゃの。前回の「里山探索」を読んでみても、時間を食うたよなことは、何も記してないからのぉ。

 さてと、気温10.2℃、湿度31%じゃが、晴れて日がさしているので快適。広島湾の南に浮かぶ島々や西の山々を眺めたりしながら、022_20210131152901オムスビ。食べ終えて、温かいコーヒー。さぁ、出発は12時17分。前回より、やっぱり20分早うなっとる。ちょっとこのあたり、前回記録は、あまり信用できんの。

 まぁ、とにかく、速めのペースで、前へじゃ。今日は重機の音がせんかったが、ちょうど、昼休みの時間帯じゃったの。さてと、下りは、代替ルート。ヒッツキ種は枯れとるかもしれんが、油断せず、墓苑の前からは、道路を下ります。そして、柚木城山への取付き。何か、道が少しばかり広くなっとるような感じ。ボランティアの業か。

 そんなことを考えつつ、急坂を上りきって、ユル稜線。そして、柚木城山ピークには、7分早い13時10分。もやは、一喜しつつも、安024_20210131152901堵したりしないようにしよ。315ピークには、13時27分で、9分にのびる。ま、それでも調子良しとしておこう。捻れ階段を下りて、草沼道交差点。タイミング良く、ボタンを押すと、まもなく青信号に。

 確か、2月過ぎまでの期間標示のあった法面工事は、すでに終わっていました。こりゃぁ、遠回りせんでエエけん助かる。竹林を上って、稜線の遊歩道。今日はもはや、あるかないか分からんシャシャンボの実を探しとる余裕はないで。上りのため、近道・急登をつたって鬼ヶ城山へ。その手前に、新道分岐。

 この前から、気になっとったんじゃ。標示板が置かれています。左右の矢印に、120m。しばし、逡巡しますが、ピークに着いたのが027_2021013115290114時19分と、8分早め。ほぼ、キープしているので、ひと息ついて、若干の引き返し。そして、新道を通ってみることにしました。「おそらく、八畳岩へたどり着くはず」との予想。

♎ つづき:広島南アルプスロングコース順縦走 ④

« 広島南アルプスロングコース順縦走 ② | トップページ | 広島南アルプスロングコース順縦走 ④ »

やまなみコース縦走」カテゴリの記事

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のコメント

最近のトラックバック

無料ブログはココログ