« 広島南アルプスショートコース逆縦走 ③ | トップページ | 広島南アルプスショートコース逆縦走 ⑤ »

2020年6月 5日 (金)

広島南アルプスショートコース逆縦走 ④

 まもなく、油木城山。相変わらず周囲は鬱蒼としとるな。さて、次じゃ。時刻を気にせんでも018_20200529071101エエのは、心地よいのぉ。じゃから、マイペース。もみじヶ丘分岐、ヌタ場、そして平和霊園分岐などチェックしつつ、己斐峠への下り坂。ちょっと、慎重さが必要。

 さぁ、道路に出て、金属階段じゃ。ここが切り通しになって、国泰寺前の上り坂がどうなっとるんか、興味がないことはないけど、わざわざ見にいくほどの気力はないのぅ。またいつか、縦走退避ルートを歩くときにでも、チェックしてみるか。

 さて、この260段余の階段。捻れてはおらんから、歩きやすいことは歩きやすいんじゃが、吹きっさらしで、法面をそのまま上るから、どちらかと言えば、怖いんじゃ。何とか上りきって、鉄扉を開け、山道へ。それにしてもこの階段、どこが建造費を負担してくれたんかの。

 広島市じゃろぅか。よう知らんが、ハイカーにとっては、ありがたいこと。さて、しばしのユル坂を通って、パノラマルートの急登にさしかかります。気分は調子よくなったっものの、左膝に、足の踏む方向によっては、痛みに近い違和感が。

 じゃが、このくらい何とかなると、そのまま上りきって、展望岩にたどり着いたのが11時00019_20200529071101 分。男性ハイカー(?)がひとり、食事中。あいさつを交わしますが、その後はお互いに無言。定岩はすぐ近くでしたが、2mくらいはあろう。

 気分よくオムスビを食べていると、その男性は、「お先に」と言い残して岩を跳び下り、山頂方面へと上って行きました。その後ゆっくりと思っていましたが、気温17.5℃、湿度53%、しかも曇り気味なので、スリーブレス姿では、ちょっと寒くなってきました。

 13分間ほどで切り上げて、後半ルートに出発することに。大茶臼山ピークを時刻チェックして、下り坂。畑峠が見えてきたところで、どうも、さっきの男性らしき若者がバイクをふかせて反転。そして、己斐方面へ向かう瞬間を目撃。そうか、昼飯ハイカーじゃったんじゃの。

♋ つづき: 広島南アルプスショートコース逆縦走 ⑤

« 広島南アルプスショートコース逆縦走 ③ | トップページ | 広島南アルプスショートコース逆縦走 ⑤ »

やまなみコース縦走」カテゴリの記事

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のコメント

最近のトラックバック

無料ブログはココログ