« 三滝山 ルートC~B&大原山 ② | トップページ | 広島南アルプスロングコース逆縦走 ① »

2020年3月 7日 (土)

三滝山 ルートC~B&大原山 ③

 今日は、Aルートからとの言。しばし、楽しく三滝山ダンギ。Cルートが整備されたのは、最近のことらしい。駅のそばに引020_20200304090801っ越してきた愛好家が、大原山も含めて、山道を整えてくれているとのこと。「それは、下山ルートが楽しみ」と、ボランティアへの感謝の意も込めて、返しておきます。

 さてと、Bルートを下りていきます。けっこう長いの。ひと声ふた声、奇声をあげて上ってくる、アングロ人らしき3人組と、あいさつを交わしてすれ違います。女性ひとりは日本人っぽい。やがて、双子岩にたどり着きますが、こんなに下じゃったかいの。大原山山頂より低いで。やがて、鞍部。

 林道のような広い道が交差しとるけど、こんなところあったかいの。そして、目前には急斜面の坂。少し上ってみると、テープ024_20200304090801に「←大原山」の書き込み。まさか、大原山にしては低いのと思いつつ、乗り上げてみると、道はすぐに下っていました。そして、鞍部には、見覚えのある道標。

 これじゃ。右を見ると、砂防堰堤のようなもの。ここらが崩落したんじゃの。その先にモルタル道が続いとるが、さっきの林道とでも合流するんかの。またそのうち、探索してみよう。テーマができたで。さてと、大原山、これまでの経験から覚悟はしていましたが、小山ながら、西斜面はキツイの。

 何とか乗り切って、ピークの三角点を確認。ひと息ついて、東へと下りていきます。なるほど、ピークの男性ハイカーの言うと029_20200304090801おりじゃ。ヤブが刈り払われて、歩きやすうなっとる。ずっとじゃ。けっこう長く感じますが、それは下山道では、いつものこと。そして、反射板。ここまできたら安心。

 これを、右へ下りていきます。森を潜って下山口へ。「貯水槽」のところへ出るとピークハイカーは言うとったが、こちらとしては、住宅のそばじゃったような覚え。そして、たどり着いてみると、埋め込みの「防火水槽」の表示。なるほどこのことか。今日は団地を経て、東橋の階段を通って駅へと向かいます。

 ちと勾配はありますが、山道に比べれば安楽。やがて、三滝駅に到着。山歩きバージョンを解いて、帰りの準備をしていると、035_20200304091701年配の女性が、「どこへ上ってきたん」と声をかけてきました。「宗箇山」に登ってきたこと伝えると、思いもかけぬ、「よう頑張ったねぇ」との激励。

 標高も距離も、さほどのことはないんじゃが。そう思いつつ、すぐそばにとめていたバイクのバックミラーをチラっと見ると、年よりくさいゴマ塩頭。やっぱり、酒の飲みすぎかの。ま、その根拠は、定かに知らんが・・・。それにしても、三滝山を「宗箇山」と呼んでみたけど、ちょっと気取った感じがするで。

🎶 :(了)

« 三滝山 ルートC~B&大原山 ② | トップページ | 広島南アルプスロングコース逆縦走 ① »

太田川西流域」カテゴリの記事

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のコメント

最近のトラックバック

無料ブログはココログ