« 竹原 朝日山 ② | トップページ | 竹原 朝日山 ④ »

2020年1月 5日 (日)

竹原 朝日山 ③

 すると、ヤブに囲まれたところに、登頂ルートを発見。草の下に模木階段がありました。これじゃの。イバラの攻撃を受けつつ、上ってい022_20191230115101くけっこうな急坂。ま、地形図では50m余の山頂直登じゃから、さもありなむ。やがて、電波塔に着きますが、山頂標示がありません。はて、三角点があるはずなんじゃが。

 探しながら歩いていると、その東側にルート。これじゃの。さらに歩いて、ようやく山頂広場に到着。ちょうどそのとき歩いてきた男性と、あいさつを交わします。どうも、ハイカーではなさそう。林道をクルマで上がってきた様子。山頂からの眺め、やっぱり、広島湾や呉湾沿いの山々からの展望とは違うの。

 四国連山が見えると、展望所の案内板にありますが、ずっと向こうのあの高い影がそうかの。左の切り立った山影が石鎚山かもしれん。そ032_20191230115201の前に、似たような形の山が見えますが、どこぞの山の島じゃろぅか。風景を堪能しながら、ゆったりとオムスビを食べ終えて、さてと、下山にかかるぞ。これからが、ひょっとしたら、難儀かもしれんのじゃ。

 ネット地形図をチェックしてみると、山歩き情報にあった、山頂からの急な下り勾配のルートとは別に、北側に若干太く描かれたルートがあることを発見。それをたどることにしていました。山頂を少し西へ折り返して、北への分岐。模木階段の続く急勾配じゃが、広くて良い道。こりゃぁ、山歩き情報の道より、ずいぶんエエで。

 そして、送電鉄塔。なるほど、補修道か。これが下まで続いとるに違いない。そう、甘い期待を抱いていましたが、十字分岐を右(東)方038向へと折れるとまもなく、早くも道が不鮮明に。鞍部から谷へと下りていきます。地形図ではどうも判然としませんが、どうも尾根伝いのように見えます。ところが、斜面トラバースのようなものをたどることになり。

 やがて、わけ分からん状態に。とにかく尾根へと左に進みますが。乗り上げた尾根も急斜面。しばし、潅木をつかみながら進んで、今度は、ヤブそのものの斜面を下ることに。厚く溜まった枯葉で、滑ることしきり。そして、もう一度尾根へと、重い枝をかき分けて進んでいると、帽子がなくなっていることに気づきます。

 ひょっとしたら、さっき大滑りしたとき、はずれたか。ま、こうなったら仕方ない。今さら探しに戻る気にはなれんで。諦めよう。そんなことを考えながら、たどり着いた尾根には、道のようなもの。助かった。そうは言うものの、かなりの急勾配。とにかく、潅木をつかみながら下りていきます。

🚌 つづき: 竹原 朝日山 ④

« 竹原 朝日山 ② | トップページ | 竹原 朝日山 ④ »

県中東部」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 竹原 朝日山 ② | トップページ | 竹原 朝日山 ④ »