田房山・龍王山・鷹巣山・大久保山完走 ②
ネット情報では、細かいところが分らん。さらに、下山してからのバスじゃ。上杵原バス停からの便は、基本的に2時間に1本しかない。ま、なけらにゃぁ、西高屋駅まで歩いたらエかろう。コースそのものが、恐れるほどの距離じゃぁないからの。そう楽観して、西広島駅を出発、そして、寺家駅にはじめて降り立ちます。
楽しみじゃの。これまで、何度か通り過ぎてきた新しい駅。東口から北へ向かう進路が分りにくい。住宅地を縫う道路がありますが、これが通じているのかどうか。かえって大回りになっちゃいけん。多少の遠回りは我慢して、駅前のメインストリートを歩きます。ま、それ以外には、いくつかある交差点に注意しながら、予定のルート。
やがて、山陽道高架の手前を右(東)へ。坂を上っていくとまもなくガード。その先も何とか進めそう。しかも、北へ向かっている林道も、 地図どおり。潜っていくと、トンネル手前の側道にクルマ止めロープ。そのすぐ左側の上下は、崩落谷がそのまま。たぶんこれが登山口じゃろと、ロープを持ち上げて、入ってみます。
するとまもなく、大ヤブ。これはどこから上るべきか。周囲を見渡してみます。どうも、奥にルートがありそう。そう思って歩を進めてみます。すると、模擬階段発見。これか。トンネルの上に出たところで、折り返す階段。こちらは、ずいぶんヤブっぽい。そして、さらに潅木ヤブっぽい斜面になります。
それでも、次から次へと、テープをチェックできるので急坂でも安心。それにしても、田房山ピークまでいくつも、それと見間違えそうなコブがあること。何とかそれらしき高みへと近づきます。ところが、上りきる前に三角点。そして、田房山の山頂標示。そして、テープは、どうも巻き道を示しているよう。
ま、ここは先を急ぐこともなかろうと、ピークをチェック。しかし、ただただ、そこは高いというだけの無展望。それにしても、何で三角点をズラしとるんかの。そういえば、日浦権現山も、その後踏んではいないが角山連山315ピークも、確かそうじゃったような・・・。何らかの理由があるんじゃろうか。
それはそれとして、尾根線をたどって行くと小さな鞍部に。ふり返ってみると、さっきの巻き道を指すようなテープ発見。そして、T字合流点、地図をチェックして、ここは右に。このあたりから、確かな山道が続くようになります。しかも、ユル勾配。やがて、林道に下り立ちます。そして、思っていたより早く、次の取り付き。
分りやすいテーピング。しかし、いつの間にか、道は左右に分かれていました。しばし、谷気味のルートをたどっていましたが、どうも、ピンクテープのある方が正道かと、思い直します。それにしてもちょっと、枝倒木が多いけど。何とか歩いていくと、T字合流点。ここでコンパスチェック。ここは左か。
✨ つづき: 田房山・龍王山・鷹巣山・大久保山完走 ③
« 田房山・龍王山・鷹巣山・大久保山完走 ① | トップページ | 田房山・龍王山・鷹巣山・大久保山完走 ③ »
「東広島・呉・熊野」カテゴリの記事
- 音戸連山縦走 順コース ⑤(2022.05.20)
コメント