« ニヶ城山 一の谷~記念碑前 ② | トップページ | 寒山 西の谷~五段滝 迷走しつつも縦走 ① »

2019年6月 3日 (月)

ニヶ城山 一の谷~記念碑前 ③

 そして、まさに道のようなものをたどって、尾根に乗り上げてみます。すると、ここでテープ発見。やっぱりここで良かったんじゃ。後は011_3テープに導かれながら、尾根筋を上ります。まともな山道。じゃが、それにしても、見覚えのある尾根筋になかなか上がらんのぉ。そう思いつつも、途中にあった倒木でしばし休憩。

 やがて、見覚えがのあるような気がする、右側からのルートと合流します。さらに進むと「千人塚」の標示板。ありゃ、こげなもんがこれまであったかのぉ。さらに進むと、「1400m」の案内表示。おかしいの。いつのまにか、縦走路に乗り上げてしもうたじゃなかろうの。そんなこと思いながら上っていくと、前方に鉄塔。

 これじゃ。じゃがやっぱり、西の尾根筋ではなく、縦走路からの到達になってしもうた。どこで間違えたんかの。それにしても一筋縄では克012_3 服できんのぉ。まぁ、今日これからは、とにかく山頂じゃ。ここからは、勝手知ったるルート。だいたいの見当はつく。岩場をやり過ごして、山頂へのルートに入ります。

 何となくいつも、「ここは、何か違う」という感じがしますが、落ちついて見ると、いつものニヶ城山山頂。オムスビはすでに食べ終えているので、残っていた食パンをかじりながら休憩。さてと、下山路につくか。まず東へ向かって、すぐ北へ下りるんじゃ。そうは思いつつも、結構な距離。下り上りがあるのは、想定内と言えばそうなんじゃが。

 それでも、やがてまもなく記念碑前ルート口。待てよ。今回は、もうひとつ北にあるコブ付近から下りるルートをたどってみることにする017_2 か。これまで何度か下りたことのある分岐をチェックして通過、さらに先へと進みます。ダメじゃったら引き返すんじゃ、そう思いつつ。すると、右に乗り上げたピークは、覚えのある「真伏山」。

 このすぐ東側というわけでもないらしい。ルートはあるんじゃろうかと、あたりを見渡してみます。すると、北側の鞍部にちょっとしたテーピング発見。あそこまで下りてみよう。すると、そこには「詳しすぎる」道標。「福田道現標高±340m」、「210m付近にト型別れ」、「右側土井堤から光町記念碑」「左側西善寺を経て広銀福田支店」とありました。

 ここはまず、右へと下りることにします。割と整備された山道が続きます。そうか、このルートが記念碑前への正道じゃったんじゃ。037_1そして、大きく右へ折れて下りたところに、地図にある池。まもなく、民家左側の下山口に到達しました。ここからは、とにかく低きへ。県道にたどり着き、記念碑前BS。

 それにしても、何とか「一の谷」からここまで歩き通しはしたけれど、残念ながら前半、当初の計画とは違う想定外のルートになってしもうた。よし、またそのうち、逆コースを歩いてみよう。思い悩むほどの難所に感じていた、あの崩落箇所も、さほどではなかったし、近々のうちにリベンジじゃ。

👣 :(了)

« ニヶ城山 一の谷~記念碑前 ② | トップページ | 寒山 西の谷~五段滝 迷走しつつも縦走 ① »

太田川東流域」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« ニヶ城山 一の谷~記念碑前 ② | トップページ | 寒山 西の谷~五段滝 迷走しつつも縦走 ① »