野登路カグア 直前の試走 ②
そして、試し漕ぎ。普通に走ることができたので、大丈夫じゃろ。そう自らを納得させましたが、やっぱり、チェーンの連結金具の上からジョイントを着けるのが本来の姿ではなかったかのぉと、それからずっと気がかりに。そこで朝、普段なら出勤の起床時刻を過ぎた頃、再修理に挑戦することにしました。ところがこれが、けっこうな難儀。
それでも何とか、今度はジョイントなしで継ぎ足すことに成功。これで良いのだ。しかし、この大仕事のため、白木山連山縦走に出発するには、もはや間に合わぬ時刻に。どうすべや。若干遅く出発して、しかもテーマを見出せるコース。はて、どうするか。よくよく考えてみます。そう言えば、6月2日の予定を宣告した野登路カグア。
この、直前の試行をしてみるかの。山並みの状況をチェックしつつ、今回は、本番と同じグリーンハイツ口からピストンにしてみよう。安東駅まで自転車で1時間23分、マイペースで走ってこの時間じゃの。安東駅からグリーンハイツ口へと向かいます。ここは結構な勾配。安田女子大学の手前に、「まちめぐり散策ルート」という細坂を発見。
いったい、何のことかの。そう思っていると、犬を連れた女性がそこを上って行きます。どうするかの。しばし、思案していると、杖をついた男性が道路を下りてきました。そこで、この坂がどこへ通じているのか聞いてみます。すると、歩いたことはないが、この道は、行く先々に応じて分岐しているとのこと。
そうか、脚の調子が良くないと、この坂は上りきれんかの。ちょっと思いやりのない質問じゃったかの。じゃが、他に歩いとる人間がおらんかったんじゃ。それにしても、ちょっと時間を取るかもしれんが、今日歩かにゃぁ、他にチャンスはないで。そう思って、上ってみることに。すると、そこには墓地が広がっていました。
やがて、佐信神社という祠。そして、その右側には仕切りが見えます。ここで行き止まりか、そう思いつつ、よく見ると、それは伸縮フェンスでした。その先は安田女子大学。特に止められているわけでもないので、フェンスを開いて先へと進みます。エスカレーターで上ってきたであろうと思われる女子学生を、やや遠く左に見ながら、右に。
すると、下り坂。そこをたどってみると、たいした近道にはなっておらんかったことを知ります。これか !!。そこから、勝手知ったるいつもの道路を上っていきます。相変わらず、けっこうキツイの。それに今日はさっきから、右の「坐骨神経痛」が響くで。それでも何とか、グリーンハイツ登山口に到着。
さてと、ここからが、チェックの本番じゃ。ここで、ひと息ついて、上っていきます。はじめは急登。しばらくすると、ユルくはなりますが、木の根道に。気をつけにゃぁ、つまづきやすいところ。そこからしばし、緩急の繰り返し。途中には、荒谷山や広島南アルプス方面の展望が開けているところもありました。
💦 つづき: 野登路カグア 直前の試走 ③
« 野登路カグア 直前の試走 ① | トップページ | 野登路カグア 直前の試走 ③ »
「アストラムライン北」カテゴリの記事
- 阿武山 別所団地~七軒茶屋 ③(2021.01.29)
- 阿武山 別所団地~七軒茶屋 ②(2021.01.28)
- 阿武山 別所団地~七軒茶屋 ①(2021.01.27)
- 阿武山 梅林小~別所団地 ⑤(2020.06.13)
- 阿武山 梅林小~別所団地 ④(2020.06.12)
コメント