野登路カグア 直前の試走 ③
やがて、東コブへのラストスパート。これが、おそらく「初級者」には、けっこうキツイ急登かも。ピークからは、毘沙門台方面がよく見えます。さてと、水分補給して野登路山へ。ここから一旦下りつつ、サンハイツ東ルート分岐、そして筒瀬ルートのある谷をチェックして、鞍部から上りにかかります。
ここから、2~3つのコブ。途中の急坂には、ロープが張られていますが、これがいちばん歩きやすいところにあるとは、限らないのが注意点。やがて、左へ大きく回り込むような気分を味わって、ようやく稜線に。ここからは、ほぼトラバースで、無人の山頂に着いたのは、11時33分。ちょっと早いけど、丸太ベンチで昼食。
気温24.8℃、湿度41%じゃが、風のせいかちょっと寒いの。それでも、ゆっくりと、オムスビを食べ終えて、下山にかかります。今日は同じルートをピストンじゃ。この先はほとんど下り、膝には堪えますが、上りより速く歩けます。途中、落ち葉が重なって、若干滑りやすそうなところもあったけど、概ね大丈夫。
それにしても、今日の調子はいまひとつ。3箇所くらいに痛みがあります。ま、このくらいの体調不良は何とかなる。コブを上って、最後は右へ下ります。グリーンハイツ下山口を過ぎて、クルマ止めになっているS字カーブから陸橋の下を歩いていると、男性が上ってきました。どうも地元に人のようです。
そこで、そのとき見上げて、生じた疑問。この陸橋はどこへ通じているのか。これを聞いてみます。すると、この上の回転したバス通りに、通じているとのこと。「何で、ここで道路が回っとるんじゃろ」。後から考えてみると、おそらく勾配を緩和させるためじゃろのという結論に至る。その男性の話は続きます。
野登路山の展望は、自分たちが切り開いたとのこと。それに対しては、心からお礼を述べておきました。ただ上るだけで、何の楽しみも感じなかった以前の野登路山から、格段の進歩。地元のボランティアのみなさんのお陰です。やがて、長々し道をたどって、安東駅へ。そして、さしたる問題もなく帰途へ。
💦 :(了)
« 野登路カグア 直前の試走 ② | トップページ | 角山連山縦走失敗 志和口~井原市 ① »
「アストラムライン北」カテゴリの記事
- 阿武山 別所団地~七軒茶屋 ③(2021.01.29)
- 阿武山 別所団地~七軒茶屋 ②(2021.01.28)
- 阿武山 別所団地~七軒茶屋 ①(2021.01.27)
- 阿武山 梅林小~別所団地 ⑤(2020.06.13)
- 阿武山 梅林小~別所団地 ④(2020.06.12)
コメント