« 広島南アルプスショートコース逆縦走 ② | トップページ | 京羅木山 山口谷~熊ヶ谷 下山ルート迷走 ① »

2019年6月30日 (日)

広島南アルプスショートコース逆縦走 ③

 何もおらんの。大丈夫じゃ。ならば安心して、昼飯にしよ。定岩に座って、オムスビを食べます。気温21.4℃、湿度49%と心地よし。ゆっ020_20190623173001くりと、15分間。さてと後半ルートに出発。おっ、今日はさほど脚のダメージを感じんで。良かバイ、良かバイ。大茶臼山ピークを経て、丸山へ。いつものように、ピーク間近でムーミン岩をチェック。

 山頂広場は、有刺鉄線の張りめぐらされた、宿敵ソフトバンクの独擅場。いつものことながら、腹立たしさを感じるが、3つの山頂プレートは、まだ無事じゃった。ひと息ついて火山へ。途中、「暑いね」という泣き言ハイカーに出会う。「確かにそうですが、ときおり吹く風が気持ち良い」と返すと、それには共感。

 この時季、乾いた風に吹かれるときは、「生きていて良かった」と心の底から感じるんじゃ。眺望の良い石山を経て、権現峠から伴(三田)峠を経て、まだしばし、上り下りの繰り返しがあるんじゃと心を引き締めます。それでもやがて、火山ピーク。誰もおらんで。大下りして、黒谷山そして武田山へと向かいます。

 水越峠でひと息ついて、急坂弓場ルートを上ります。テープがよく目立つ「頭ぶつけ木」は、何ごともなくスルーして、稜線に乗り上げま023_20190623173001した。4つくらいの小コブを上り下りして、ようやく武田山山頂に到達。ここも、今日は無人じゃの。ちょっとばかり、眺めはエエかのぉ。ひと息ついて下山にかかります。

 展望広場から、ヒノキ林の九十九折れ。結構な急坂のところもあるで、そう思いつつ長寿櫻、今日は落ち葉の溜まった下道を通ります。そして、看板の損壊された夫婦スギ。まだヤブにはなっていない広い谷道を下りていきます。少し上って、七九谷尾根ルート。いつものように、下のベンチで完歩祝い。

 山歩きバージョンを解除しつつ、温湿計もチェックしておきます。後は、難儀な斜面を下りて、谷ルートに合流。ところで、この斜面の入口には、何やら標示板の準備のような板が置かれていました。そして、今日は例のクスリ瓶がどうも見あたらなんだが、この板と関係あるんかの。ま、いずれ分るじゃろ。

 花みずき台下山口手前のガードレールのところ、雑草が繁茂しとるの。じゃが、幸いなことに、ひっつき種の時季ではないらしい。下山口025_20190623173001そのものはスッキリしとったで。そして、高級住宅街を経て、日吉神社横の急坂。このあたりに暮らしとる人も大変じゃの。改めて、そんなことを考えつつ、平地へと下ります。

 クルマの多い県道を渡らせてもらい、可部線踏切を越えて、古市橋駅へ。少し待ち時間があるので、近くのローソンへ寄って、アルコール補給。駅に戻って、まもなくやってきた列車に乗って、帰途につきます。広島南アルプス縦走は、熱中症対策のため、最高気温が30℃を下回る9月下旬ころまで、当分の間休憩じゃ。

🚃 :(了)

« 広島南アルプスショートコース逆縦走 ② | トップページ | 京羅木山 山口谷~熊ヶ谷 下山ルート迷走 ① »

やまなみコース縦走」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 広島南アルプスショートコース逆縦走 ② | トップページ | 京羅木山 山口谷~熊ヶ谷 下山ルート迷走 ① »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のコメント

最近のトラックバック

無料ブログはココログ