広島南アルプスショートコース順縦走 ③
やがて、大茶臼山山頂を経て展望岩へ。誰もおらんで。ゆっくりと、オムスビを食
べます。アウトレットの駐車場は、結構詰まっとるが、北側はガラガラ。平日じゃけぇの。じゃが、まぁ、おそらく、一生涯行くこともないし、その経営がどうなろうと知ったことじゃぁないわ。別に、イオンに出資もしちゃおらんしの。
太陽光パネル下段、まだ重機が動いとるで、いったい何をしとるんかの。あの狭いところで。結構大きな音、いっつもこの展望岩まで響くんじゃ。そう言えば、その下のため池の向こうに右翼の黒い「装甲車」風のバスが停めてあったけど、その関係かの。もしそうじゃったら、おお、イビセェのぉ。
利権に食いつく、ダニみたいなもんじゃけぇのぅ。ま、わしらに食らいついても、利は何にもなかろうが・・・。さてと、そんな妄想を抱きながら、パノラマルートを下りるとするか。後半の抉れ道の下りは、歩きにくいで。野性味たっぷりじゃ。これは何とかならんのか。安楽登山者にはきつかろうて。
そしてやっぱり、いまだ工事は完了せずか。代替ルートのまま。H30/8/31の期日
は、どうなったんじゃ。2ヶ月過ぎても変わっとらんじゃないか。ま、この分じゃったら、2~3年先の話じゃろ。土木工事はこがいなもんじゃ。天満川護岸工事は5年くらい延びたで。この前、展望岩で出会ったハイカーのたわ言。
「天候のための延長では」という、エエ加減な思い付きを思い出す。もともとの見積もりが、適当なんじゃろ。そういうことで、仕方なく代替ルートを下りていきます。ひっつき種の草は刈り取られていました。柚木城山登山口は、何となく新たに固められたような感じ。しかし、それもしばらくの間。
やがて、いつも歩く、危ないながらも安心できる谷道。気を抜かず、稜線ルートへと上りきります。送電鉄塔をいくつか過ぎて、イオン・アウトレットの見える坂は通過。そして、柚木城山山頂。相変わらず草茫々です。ま、それでもここで、いつのように水分補給。そして、315ピークへ。
しばらくはユル勾配ですが、上ったり下ったり。そのうち、315ピークへの分岐。「ここからじゃ。頭ぶつけ木に気をつけにゃぁ」と気を張って上りますが、どうも、それらしき横に伸びた幹がない。切ったんか。斜めに張り出したのがあったけど、ちょっと違うで。まさか回したのでもあるまい。
ま、切ってくれたのなら、ありがたいこと。そう思いつつ、まもなくピークに。ひと息ついて、草沼道へ下ります。石段は適当にカウント。だいたいの位置さえ分かれば、エエんじゃ。それにしても、ここらでだんだん脚がしんどくなってきました。しかし、たかが、これくらいの痛みで、音を上げるわけにはいかん。
つづき: 広島南アルプスショートコース順縦走 ④
« 広島南アルプスショートコース順縦走 ② | トップページ | 広島南アルプスショートコース順縦走 ④ »
「やまなみコース縦走」カテゴリの記事
- 広島南アルプスロングコース順縦走 南半分 ③(2025.01.03)
- 広島南アルプスロングコース順縦走 南半分 ②(2025.01.02)
- 広島南アルプスロングコース順縦走 南半分 ①(2025.01.01)
- 広島南アルプスロングコース順縦走 北半分 ④(2024.12.26)
コメント