野登路山 筒瀬谷ルートからの逆走成功 ②
何とか早めに、その誤りに気づいて進路を修正。もちなおして、岡田集落へと向か
います。側道を上ったところで、今回は東側のルートをたどって「登山口」に。さて、ここからが勝負じゃ。左側の尾根を意識して歩きます。それでもやっぱり、まともに歩けそうなのは、右斜面のトラバース道。
若干の右往左往はありましたが、やがて左下に広い谷。その真ん中を通る人工の溝がありました。これは覚えとるで。斜面から下りていきます。よく見ると、その溝の左側にルートがあります。確か前回は、この溝の右岸を歩き詰めて、斜面を上ったんじゃ。これが間違いの根源じゃったに違いない。
それに、ふり返ってみると、コンクリート板を渡した橋がありました。これか。少し
戻って、左岸へ。さぁ今日は、踏み跡をたどって、左進行をキープするぞ。けっこう広い谷が続きます。やっぱり、これじゃて。その後、結構急坂でしたが、やがて稜線鞍部にたどり着きます。見渡しても、1本だけあったはずのリボンがない。
それでも、右側の稜線には山道があるから、間違いなかろう。そこからはしばし、急坂。そして、次のコブ北側は枯れ木で封鎖されていました。これが、この前の迷い尾根じゃろうか・・・。しかし、後から地図をチェックすると、どうも違うような感じがします。若干のユル坂から、再び山頂稜線へ向けての急登に。
そして、まもなく野登路山ピーク(452.8m)へ着いたのは、12時05分。今日はジャス
トタイムじゃ。誰もおらんので、木椅子に座って昼食に。しばらくすると、ノコをもった男性ハイカーが上ってきました。あいさつを交わして、「木を切っとるんですか」とたずねてみます。すると、町内会長から話があったとのこと。
そのハイカー、昼飯を食べるでもなく、ウロチョロ。すると、カマや、先行者と同じくノコをもった男女数十名がゾロゾロと上ってきました。話の様子では、同行者らしい。整備ボランティアか。その中の数人と、あいさつを交わしましたが、彼らは仲間内の話に集中している様子。さてと、メシを食べ終えてので下りるとするか。
ところが、ちょこっと下りたところ。そのあたりで、尻の下にグンテを置いてきたこと
を、思い出します。そうじゃ、あれじゃ。慌てて取りに帰ります。彼らの群れは、誰ひとり気づなかったようで、そのまま置かれていました。再び下山ルートをたどっていると、「展望所」と称するところに集結していました。
つづき: 野登路山 筒瀬谷ルートからの逆走成功 ③
« 野登路山 筒瀬谷ルートからの逆走成功 ① | トップページ | 野登路山 筒瀬谷ルートからの逆走成功 ③ »
「アストラムライン北」カテゴリの記事
- 阿武山 別所団地~七軒茶屋 ③(2021.01.29)
- 阿武山 別所団地~七軒茶屋 ②(2021.01.28)
- 阿武山 別所団地~七軒茶屋 ①(2021.01.27)
- 阿武山 梅林小~別所団地 ⑤(2020.06.13)
- 阿武山 梅林小~別所団地 ④(2020.06.12)
コメント