« 角山連山縦走リベンジ ② | トップページ | 角山連山縦走リベンジ ④ »

2018年11月24日 (土)

角山連山縦走リベンジ ③

 ま、三角点が、日浦権現山のように山頂にないこともあるで。12時00分なので、ここ014で昼食としよう。さてと、この先どっちへ行ったものか。ここはやっぱり、西南方向じゃろ。尾根線伝いに、道らしきものを下りていきます。しばらく、調子良かったのですが、いつのまにか、谷につきあたってしまいます。

 そしてその先、段を下りてみると沢。探してみますが、どうもこの先、道らしきものが見当たりません。はて、困ったの。よし、まずこの谷向こうの尾根に上ってみよう。おそらく反対側は下りるはず。そう思って上ってみましたが、とても歩いて下りることができそうにない急斜面が続いています。

 そのうち下りれるところをと、そう思って尾根を上っていくと、意に反してどんどん019上へと続いています。やがて、阿武山西ルートのような難儀な急勾配に。それでも、何とか乗り上げてみると、何と、角山三角点がそこに。いったいどうなっとるんじゃ。東方向をチェックしてみますが、わけが分らんで。

 ま、それでも何とか、角山コースは克服したことに。さてと、西に延びる稜線を確認して、下山に入ります。こっちもはじめは調子良かったのですが、だんだん急斜面に。地形図でも等高線が詰んでいるので、覚悟はしていましたが、かなりの急降。潅木を掴まないと下りることができません。

 しかも、その状態がかなり長く続きます。ま、それでも、やがて少しばかり、勾配021がユルくなってきました。そろそろ下山口かの。「林道に下りるはずなんじゃが」と思っていると、どうも違う。その先は、また沢じゃった。おかしいの。ま、とにかく低きへと下りていこう。踏み跡のようものをたどります。

 沢を、右に行ったり左に行ったりしながら。すると、目の前に人工の壁。そして沢は、その右側にある小さなトンネルに流れ込んでいます。こりゃどうなっとるんかのと、見上げてみると上の方にガードレールらしきもの。よし、あそこへ行けば何とかなるかも。沢の左側には斜め上についた踏み跡。

 ここを歩いた人間がおるんじゃな。そして、上りついてみると、そのガードは、落下025物避けのフェンスのよう。そこから、さらに見上げると、道路がありました。これか。これが本来下りつくはずだった林道に違いない。ヤブとゴミまみれの斜面を上ってようやく、その林道に乗り上げます。わけ分らんが、何とかここまで来たぞ。

つづき: 角山連山縦走リベンジ ④

« 角山連山縦走リベンジ ② | トップページ | 角山連山縦走リベンジ ④ »

三篠川流域」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 角山連山縦走リベンジ ③:

« 角山連山縦走リベンジ ② | トップページ | 角山連山縦走リベンジ ④ »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のコメント

最近のトラックバック

無料ブログはココログ