« 野登路山 筒瀬~高取 ① | トップページ | 安芸アルプス縦走 坂山~金ヶ燈篭山 ① »

2018年11月 6日 (火)

野登路山 筒瀬~高取 ②

 グリーンハイツ登山口まで結構な勾配。この前歩いた、宍道湖畔のユルやかな009_2 農道とはエライ違い。その峠から、筒瀬入り口までは下り坂。小学校への交差点を過ぎて側道へ入ります。そして、谷ルート登山口まで再び上り坂、しばし幹線ルートを経て、やがて側道へ移って上ります。

 側道からの出口は、逆方向から下りるとなると、ちょっと分かりづらそうな感じ。これを左に折れて、登山口へは一本道と思いこんで、たどり着きます。取り付きは今ひとつハッキリしませんが、まぁ、こんなものじゃったろぉ。谷を上っていくと、前回歩いた記憶のない斜面トラバース道へ、乗り上げ。

 左手に谷を見ながら、上っていきます。ところがやがて、ここまで続いていた道は011_2 不明瞭になってきたので、谷を歩くことにします。そして、前方にある稜線らしきものを、めざすことに。しかし、この前下りた広い谷とちょっと違うで。ま、とにかく乗り上げてからのこと。そう思って潅木林を上ってみましたが、山道がないで。

 しばらく、歩けそうな空間をたどってみます。道のようなもの、テープやリボンもチラホラあります。やがて、その道のようなものの合流点のようなところで見つけたのは、「銃猟禁止区域」の古びたブリキ版。これを左(南)へと進んでみます。しかし、行き先を塞ぐような大きな倒木。その先、どうにも山がありそうにない。

 そこで、稜線を戻ったり、右往左往してみましたが、現在位置が分からなくなってし013_2 まいました。おそらく、途中で上る谷を違えたんじゃろ。それなら、一貫して左(南)へと、軌道修正すれば良かったんじゃが、その時はそのことに気が回らんかった。こうなったら、とにかく、山道らしきものを西へ向かってみよう。

 しかしやがて、山道が途切れて急斜面に。潅木を掴みながら下りることになってしまいます。それでも、再び山道らしきものにたどり着きました。道なりに下りてゆきます。すると、民家の前を経て、「後山神社」の参道に。これがどこなのか分かりませんが、それでも、何とか人里に下りることができました。

 そして、道路に下りてみると、安佐動物公園のかなり北側のよう。公園までは、結015 構な距離がありました。ずいぶん気持ちが萎えたので、「今日は高取ルートを歩くのは止めるかのぅ」と思いつつ、萩原峠から上の林道を下りていきました。しかし、この前チェックした入り口まで来ると、やっぱり歩いてみようという気分に。

 荒れた斜面を上って山道に出ると、すぐに先ほどの林道に。ありゃ、おかしいで。戻ってみると、斜面をトラバースする落ち葉だらけの細道を発見。今回は止めとこぉ。しかし後から、「この前はあれを、滑り落ちんようにそろそろと歩いたんじゃった」と思い出します。まぁ、今日はエエわい。再び林道に戻って、上安駅をめざすことに。

 それにしても、筒瀬から高取へ、歩きとおすには歩きとおしたけど、野登路山山頂019 には至らなんだで。どこをどう歩いたんか、コースもいまひとつハッキリせんが、じゃが、筒瀬からの谷上りルートを気をつけさえすれば、何とかなるかも。近いうちにリベンジじゃ。但し、ここをしっかりと押さえないと、3度目の失敗も怏々。

:(了)

« 野登路山 筒瀬~高取 ① | トップページ | 安芸アルプス縦走 坂山~金ヶ燈篭山 ① »

アストラムライン北」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 野登路山 筒瀬~高取 ②:

« 野登路山 筒瀬~高取 ① | トップページ | 安芸アルプス縦走 坂山~金ヶ燈篭山 ① »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のコメント

最近のトラックバック

無料ブログはココログ