« 野登呂山 サンハイツ~グリーンハイツ ② | トップページ | 野登呂山(宇根山) 反時計回りで完歩 ① »

2018年6月 4日 (月)

野登呂山 サンハイツ~グリーンハイツ ③

 左右どちらにも、それらしき案内がないので、確かめもせずスルー。少し上ったところで、グリーンハイツの分岐表示。ひょっとしたら、というよりほぼ間違いなく、さっきの鞍部から北が筒瀬方面じゃったんじゃ。道らしきものがあったかどうか、見逃したのぅ。まぁ、エエわい。もう戻ってチェックする気力がない。

 今日はこのまま、グリーンハイツへ下りよう。それは想定内のこと。こちらも未踏Imgp0736ルートじゃ。しばらく下りて上って、コブに乗り上げます。そこで、ひと息。ここから境界線に沿ったルート。山道の記載が地図にはありませんが、歩きやすいユル坂が下りています。そして、下り立ったのは、グリーンハイツの手前。

 きちんとした、「野登呂山登山口」の札がありました。さてと、ここから道路を下りていきます。できるだけクルマの少ない道を選んで。すると、車両通行止めになっているクネクネ道に。これは、いつか歩いたところ。そう思いながら進んでいると、自転車を押して上る若人。「漕いで行かんのかね」と、声をかけます。

 すると、「ちょっと無理」との応え。まぁ、これを上るんはたいへんじゃろ。「山を歩Imgp0739いてきたんですか」と聞くので、サンハイツから上ってきたと返します。そして、「このところ、山頂からの展望が開けていてエエですね」との話に、「そうじゃねー」。「(これから先の登坂)、頑張って」と激励してすれ違います。

 それから、何度かあったクネクネを回避する近道を通って、道路へ。地図をチェックして、クルマの交通量の少ない、この前下りた道を行くことに。安田女子大の構内もしくは、その北側を通過するつもりで、試行錯誤を何度かくりかえしてみます。しかし、そのルートは閉ざされていました。

 ええい、仕方なかバイ。アストラムライン近くまで下りて、しかも接することのない漸近線ルートを選んで歩くことにします。ここで間違いなかろう。そう思いながら歩いていると、途中に安田女子大へのエスカレーター発見。比治山スカイウォークのような・・・。すごい学生優遇じゃのうとは思ったけど、歩いて毎日上るのはたいへんそう。

 昔日の三津田ヶ丘どころじゃないで。この丘に大学を造った以上、これくらいの施設は当然かも。そんなことを思いつつ歩いていたところ、ルートをちょっと山側に踏みはずしかけましたが、何とか軌道修正して、上安駅に戻ることができました。ここからは、自転車走行。安川までの快適な下り。

 その後はいつものごとく平坦で、ケツが痛くなる道が続きます。しかし、今回は県道を避けて、そのまま安川沿いに。何と、クルマが少なくて走りやすい。安川緑道への切り替えが、いまひとつスムーズではありませんでしたが、下調べしておけば、何とかなりそうです。ちょっと遠回りになるかもしれませんが、気分は楽。

:(了)

« 野登呂山 サンハイツ~グリーンハイツ ② | トップページ | 野登呂山(宇根山) 反時計回りで完歩 ① »

アストラムライン北」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 野登呂山 サンハイツ~グリーンハイツ ③:

« 野登呂山 サンハイツ~グリーンハイツ ② | トップページ | 野登呂山(宇根山) 反時計回りで完歩 ① »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のコメント

最近のトラックバック

無料ブログはココログ