« 野登呂山 ② | トップページ | 野登呂山 ④ »

2018年5月20日 (日)

野登呂山 ③

 はじめの尾根乗り上げ時点での、勘違いが響いたんじゃろぅか。それでもようやく見Imgp0632覚えのあるピーク稜線にたどり着くことができました。山頂は森の中ですが、例のグリーンハイツから毘沙門台方面にかけて一部開けているのが救い。昼食はすでに済ませていますが、木のイスに座って、しばし休憩。

 気温18.6℃、湿度29%。風があるので少し寒さを感じます。さてと、今回は南西の下山ルート。はじめて歩く道です。やや、急な模擬階段から、延々とロープの張られた急坂が続いています。しかしまもなく、下に造成地が見えてきました。工事中のようですが、今日は連休のためか、人気がありません。

 それにしても、広いで。団地ができるんじゃろうのぉ。下り立った舗装道路を、道なImgp0635りに進んでいったつもりですが、途中から舗装が途切れてしまい、右手に砂防ダム。草茫々ですが、何とか歩けそうなので、そのまま下りていくと、安佐動物公園の駐車場に。道標に従って、県道に出ました。

 次は、萩原峠。下りていくと左斜面に舗装道路の坂が下りてきています。あそこに出るはずじゃったんじゃ。またいつか、そのうち気が向いたら、歩いてみよう。さてと、もやは下山態勢。すぐ右に広い道路がありますが、その先を見ると、祝日だからか、「日の丸」を立てた墓石屋の敷地。どうも、行き詰まりのように見えます。

 どうしたものかと思っていると、すぐ下に別の下り道。こっちが正道じゃろと、思いImgp0636込んで進みます。しかし、この道、下りていくと、カーブの具合が地図とはちょっと違うのぅ。それでも、低きへと向っとるんじゃからエかろう。山腹を見ると、ガードレールのようなもの。別に林道でもあるんじゃろか。

 あれが、山歩き情報にあった滝探索への分岐がある道路なのかもしれん。しかし、一向にこちらの道と交差して来んで。ま、滝探しは今日はどうでもエエんじゃ。そして、高取へ抜ける、山道入口を探すことにします。沢の北側を入ったところのはず。それらしきところがあったので、上ってみます。

 ところが、道のようなものは途切れてしまい、先へ続いていません。違うか。諦めImgp0644て元の道に戻ってみます。すぐその下側に、ひとつ上へ向かう道路があったので、それを進んでみます。すると、上からずっと続いてきているような道路と合流。ひょっとしたら、これはあのガードレールの見えた林道か。

つづき:野登呂山 ④

« 野登呂山 ② | トップページ | 野登呂山 ④ »

アストラムライン北」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 野登呂山 ③:

« 野登呂山 ② | トップページ | 野登呂山 ④ »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のコメント

最近のトラックバック

無料ブログはココログ