窓ヶ山 白川~奥畑~魚切西 ②
「まぁ、そのくらいはあるじゃろぅ」と、互いに笑ってやり過ごします。さてと、今日は、前祝を「25%」にしましたが、まだ気分は治まらず。この調子じゃ、昼まで持たんかもしれんで。そんなことを思いながら、気がついてみると、そういえば、コンパスを忘れとる。今回のコースなら、こりゃぁ、何とかなろう。
はて、白川バス停で下車。林道口のかなり手前じゃった。しめしめ、歩道も乾いとる。林道を歩きはじめると、ヤブの葉に多少雪が残っています。この先がどうなっているか分かりませんが、ケセラセラ♪。アイゼンもスパッツも用意しとるで。それにしても、この林道、登山口から向こうは行ったことがない。楽しみじゃの。
勾配はさほど大きくはありませんが、かといって、そうユルくもないような気分の上りが続きます。地形図から林道の勾配や現在位置を判断するのは難しい。まして、こうグネグネしとると、どの辺を歩いとるのかが、さっぱり分からん。ま、道なりに歩きさえすればエエんじゃから、心配はありませんが。
ときおり下りたりするので、これが峠かと思ったりしますが、何度かハズレ。ま、そういうことには、気分を屈することなく進みはしますが・・・。左に雪景色の高い山が見えます。あれじゃ! 東郷山の手前にある山。いずれそのうち、挑戦したいもの。しかし、確か名前もなかったはず。展望も当てにならんかもしれんの。
そんなことを考えつつ、東へ向います。それでも、これぞ峠というところへさしかかります。その先はずっと下り坂。寒い風が吹き上げてきます。お腹がグウグウしだしたので、ちょっと早いけど、峠を少し下りたところにあった、広場で昼飯にするか。もともと、とても山頂までもつまいと、林道の途中で食べる予定。
座るところもないので、オムスビを立食。ここなら、海苔の破片が落ちても大丈夫じゃろ。さてと、食後に山頂上りというのは、気が進みませんが、贅沢は言うとれん。ま、考えてみれば、縦走ではよくあること。西へのヘアピンカーブを過ぎると、まもなく奥畑の分岐点。これから、いよいよ窓ヶ山ルートじゃて。
そうは言っても林道。いつもの北山道分岐を過ぎても、さらに林道。やがて、駐車場に到達。山手側に案内表示板がありました。「南山道入口」。これでエエんかの。林道はまだ続いとるようじゃが。地図をチェックしても、よく分かりません。まぁここは、この案内板に従おう。ようやく、今日はじめての本格的な山道です。
つづき:窓ヶ山 白川~奥畑~魚切西 ③
« 窓ヶ山 白川~奥畑~魚切西 ① | トップページ | 窓ヶ山 白川~奥畑~魚切西 ③ »
「西部」カテゴリの記事
- 大峯山~西大峯山縦走 ③(2025.04.25)
- 大峯山~西大峯山縦走 ②(2025.04.24)
- 大峯山~西大峯山縦走 ①(2025.04.23)
- 十方山 瀬戸の滝口からピストン ④(2023.11.09)
- 十方山 瀬戸の滝口からピストン ③(2023.11.08)
コメント