« 荒谷山 あさひが丘~長楽寺 ① | トップページ | 荒谷山 あさひが丘~長楽寺 ③ »

2017年12月 1日 (金)

荒谷山 あさひが丘~長楽寺 ②

 第一タクシーのバスに乗ります。広電とは違う経路。この前、滝山下山口かImgp9745ら押上山へと向いつつ、歩きそこねたルートを通ることになります。やがて、乗客が自分ひとりになったので、展望台入口で降りることを運転手に告げます。確認もこめて。まもなくバス停に到着。はて、どう行ったらエエんか。

 よう分からんが、とにかく山手へと進んでみます。しばらくすると、何となく見覚えのある、林道からの景色。さらに歩いていくと、登山口らしき急登。「これかの」と、上っていくと、山道がありました。そこからすぐに、分岐がありましたが、「とにかく上へ」という感覚から、これは右側の尾根道へ。

 やがて、それが正解だったことが分かりました。しばらく進んでいると、下りてImgp9747くる男性ハイカー。あいさつを交わします。いやに身軽なスタイル。ランニングかと問うと、「是」の答え。ならば、この荒谷山のことを知っているかしれんと、長楽寺からのルート以外にないのか聞いてみます。

 すると、「ハッキリした道は、おそらくこれだけでしょ」との回答。お礼を述べ、「気をつけて」とすれ違います。しばらく、この前あった廃れリボンが見当たらないので、「おや、撤去したんか」などと楽観していましたが、豈はからんや、その後はそれが延々と続く道。ほぼ山頂近くまで。何のためじゃろ。

 そんなことを考えながらも、荒谷山山頂(631.3m)に到着。しかし、昼食はすImgp9751でに済ませているんので、すぐに南峰へと向います。鞍部へのユル坂を下りていると、「境原 幸の神え」と記された分岐。「幸の神?」、これは岳山登山口へ向うバス停じゃなかったか。やっぱり、あっちへ向うルートがあるんじゃ。

 また、いつかそのうち歩いてみよう。そう思いつつ、今度は若干急な勾配を乗り上げたところで南峰。そこから、さらに南へ向う分岐。そこを少し下りて振り返ってみると、分岐表示、左は「不動院」、右は「荒谷山」と記されています。はて、この道はどこから上ってきているのか。下りてみるしかないが。これも、いつかそのうち。

 さて、今日は不動院への定番ルートを歩きます。山頂の西端からは、けっこうな急坂Imgp9755。何度か尻もちをつきます。右脚をひどく屈曲しますが、じん帯が伸びきるところまでは行かず。まぁ、何とかなります。しばらく、気をつけながら下りていきます。しかし、遠い記憶にある岩場とは違うで。こんなもんじゃったかの。

つづき: 荒谷山 あさひが丘~長楽寺 ③

« 荒谷山 あさひが丘~長楽寺 ① | トップページ | 荒谷山 あさひが丘~長楽寺 ③ »

アストラムライン北」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 荒谷山 あさひが丘~長楽寺 ②:

« 荒谷山 あさひが丘~長楽寺 ① | トップページ | 荒谷山 あさひが丘~長楽寺 ③ »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のコメント

最近のトラックバック

無料ブログはココログ