« 広島南アルプスロングコース順縦走 ① | トップページ | 広島南アルプスロングコース順縦走 ③ »

2017年4月 4日 (火)

広島南アルプスロングコース順縦走 ②

 さてと、基準時に、同じ順Lコース縦走の前回1月を当ててみようと思っていましたImgp8683が、ブログの記録をチェックしてみると、あの時は積雪のために、前半大遅れしたんじゃった。これは、あてにならんで。残雪のない時季の基準にはなりそうにない。やっぱり、昨年3月の縦走記録にしよ。

 何事もなくアストラムライン安東駅に到着。そういえば出るとき、パスピーが2枚あるのを発見。よく見ると、使用期限が異なっています。すっかり記憶から欠落していましたが、更新カードが届いていたようです。安東駅のパスピー表示板をみると、窓口に照会してくれとのことだったので、さっそく問い合わせてみます。

 残高の移行をどうすべきかが、聞きたいところ。ところが、広銀のパスピーに関しImgp8689ては、銀行に行ってくれとの返事。発行しているところによって対応窓口が違うんか。先を急いでいるので、それならそうしようと早々に、話を切り上げます。面倒くさいが、仕方ない。そして、後からチェックしてみると、「残高は使い切るよう」にとのこと。

 それなら、新しいカードとの継続は、うまく行くようなシステムになっとるんじゃろぉのぅ。「そのつもりで使うで!」、そう心のなかで叫ぶ。さて、安東駅を出発。そこから相田登山口到着は、ほぼ基準時。さらに、ガガラ山、武田山も。それはそれで良いのだけれど、何かもうひとつ覇気が出ない感じ。

 火山も、丸山への到着も、基準時とほぼ同時刻。今日は何となく歩くのが辛Imgp8692い。そう思いながら、差し掛かった三滝山分岐に貼紙。大茶臼山・己斐峠が通行止めになるとのこと。そういえばこの前、重機で尾根を切り崩しとったんじゃった。5月からの予告になっとるけど、今日は大丈夫なんじゃろか。

 あのルートを回避するとしたら、教順寺ルートは遠回りになるから、チョコレートルートか。あのヤブ道、あまり歩きとうはないがのぅ。そんなことを考えながら、大茶臼山山頂から展望岩に、3分早い到達。幸いなことに、ハイカーが4~5人。聞いてみると、何とガガラ山から縦走してきたとのこと。

 これでは、パノラマルートの通行確認はできんなぁ。仕方なか。これからメシにするImgp8696かと、空いた岩を探していると、男性ハイカーが上がってきました。間髪を入れずに聞いてみます。すると、今日は歩くことができたとのこと。5月からの実施というのは、間違いなさそう。安心して、オムスビを食べます。

 そうこうしていると、先着の縦走者たちが出発します。いずれ追いつくかしれませんが、そのときはそのときと、ゆっくりすることに。とは言っても、基準時より3分短く、14分間の休憩で、後半の歩きに踏み出します。己斐峠下山口への尾根は、すっかり伐採。ロープが張られていて、道がキープされていました。

つづき: 広島南アルプスロングコース順縦走 ③

« 広島南アルプスロングコース順縦走 ① | トップページ | 広島南アルプスロングコース順縦走 ③ »

やまなみコース縦走」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 広島南アルプスロングコース順縦走 ②:

« 広島南アルプスロングコース順縦走 ① | トップページ | 広島南アルプスロングコース順縦走 ③ »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のコメント

最近のトラックバック

無料ブログはココログ