« 広島南アルプスロングコース逆縦走 ③ | トップページ | 久地冠山~仏峠縦走 ① »

2017年2月16日 (木)

広島南アルプスロングコース逆縦走 ④

 「追い抜くことになるかもしれんで」と思いつつ、残っていたムスビを食べます。Imgp8505「あまり長居をすることはできん」とは、思いつつも15分間。到着時と同じ-11分で出発。大茶臼山山頂も-11分。このペースを落とさぬよう丸山へ。途中、立ち止まっていたさっきの2人組みハイカーを追い越します。

 さらに鉄塔ピークには、休憩している黒ジャンパーハイカー。「ついに追いついたか」と見ると、別の男性ハイカーと何やら話しています。その新たな年輩ハイカーは、「火山の向こうから上ってきた」とのこと。というと、あの肩へ上ってくるルートからか。「もうこれ以上、上りたくない」という弱音を吐く横着もの。

 しかも、「アストラムラインで帰りたい」と言う。それなら、伴峠まで戻るか、畑峠Imgp8506へ下りるしかなかろうと告げます。すれ違った後で、そう言えば、大塚峠から五月丘中へ下りるルートと、下山分岐から市立大へ下りるルートがあったことを思い出します。しかし、どちらもヤブっぽい難ルート。

 少し後悔しますが、あそこで博識を披露しても意味がない。それに、あの「カガ鳴き」の無計画ハイカーじゃぁ、あのルートは、得歩かんじゃろ。ま、いずれ追いつくと思っていた黒ジャンパーハイカーをやり過ごしたし、やがて、大原へ通じている伴峠を過ぎると、別にどういうことはないのだけど、安心して先へ進みます。

 火山には、壊れた山頂表示の上に、小さいけど新たな表示板。ひと息ついてImgp8508下りていきます。ひょうたん岩分岐には、この前から新しい分岐表示。しかし、何故かしら板は古びています。それには、「のこぎり 列岩体 ため池 かすがの」という文字。この「のこぎり 列岩体」とは何じゃろ。

 そんなことを思いつつ、若干の上りと急降を経て水越峠へ。途中に、「水越山?」と書かれたピンクリボン。「何じゃろか」といろいろ考えましたが、この山の呼び名のことでしょうか。「それなら、水越山じゃのうて、黒谷山じゃろ。よう研究せぇ」。このリボン、引きちぎっておこうかとも思いましたが、まぁ、そのまま。

 弓場ルート、頭ぶつけ木に気をつけながら上って、武田山には14時11分。何と-Imgp850932分で楽勝。遠景は、さほどスッキリしているわけではありませんが、あと少しと思うと、晴れ晴れとした気分。吹通しへの急降を下りていきます。ガガラ山へのルートには、新たに摸木階段が造られていました。

 この前は、雪に埋もれていたので分からなかったかも。ガガラ山山頂に着いたのは14時42分。-34分。もはや急ぐ必要なないので、ペースキープだけを心がけます。武田山団地分岐。案内テープが、どうも上の方と思っていると、本来の分岐には、進入禁止のトラロープ。ま、何時かそのうち、探索じゃ。

 下には休めそうなところがない。かなり下りたところと思しき岩でそろそろ、温湿計をチェック。山歩きバージョンから切り替えて、ついでに完歩祝いも。少しばかり良い気分で相田下山口から道路を歩いて、安東駅へ。到着したのは、15時17分。何と-35分に。西広島駅へは、50分くらい早く、帰りつくことができました。

:(了)

« 広島南アルプスロングコース逆縦走 ③ | トップページ | 久地冠山~仏峠縦走 ① »

やまなみコース縦走」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 広島南アルプスロングコース逆縦走 ④:

« 広島南アルプスロングコース逆縦走 ③ | トップページ | 久地冠山~仏峠縦走 ① »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のコメント

最近のトラックバック

無料ブログはココログ