« 広島南アルプスロングコース逆縦走 ② | トップページ | 広島南アルプスロングコース逆縦走 ④ »

2017年2月15日 (水)

広島南アルプスロングコース逆縦走 ③

 さて今日は、先を急ぐ山歩き。まだ話を続けたそうな、その男性をふり切って、鬼ヶ城Imgp8492山へと向います。東尾根道の鉄塔下には、新たに摸木階段が補充されているようで、歩きやすい。今回は初っ端から、新しく造られた「さんぽ道」は通らず、古い抉れ道を上ります。鬼ヶ城山には9時40分到達で、-4分をキープ。

 パノラマ道から見える、ずんぐりとした315峰と突き出した柚木城山。改めて眺めると不思議な気持ちもしますが、しかし、よく考えるとこれは、歩いている実感そのものか。315ピークには10時30分到着。-5分。もうひと息アップする必要があります。トラバースながら、ときおりある急坂を上って、柚木城山のコブ。

 10時48分で、-7分と調子ヨシ。元二重鉄塔広場から見える造成地は、広いサラ地Imgp8497に何やら重機が持ち込まれています。いよいよ建築工事がはじまったのでしょうか。どうなるんか分からんが・・・。己斐峠に下りてみると、歩道がずいぶんキレイになっています。落ち葉を側溝に掃き寄せただけかも。

 さて、峠を越えたあたりに「一般県道伴広島線道路改良工事(28-2)」という看板。これに示されたものを見ると、縦走にはほとんど関係なさそうに見えました。ところが、国泰寺前の九十九折れ登山口が、ロープで封鎖されているではありませんか。「何じゃ!、これは」。ここで、通行止めと言われても・・・。

 他に進入路が示されているわけでもなし。「困ったのぅ」と思いつつ、その脇を抜けImgp8499て、上ってみることに。その上で状況を見て、ルートを判断することにしよう。「何がどうなっとるんかのぅ」、「この前、山道脇の木が伐採されとったのはこのためじゃったんか」。九十九折れから尾根道へ切り替わるあたり、その少し上に重機が二機。

 「この尾根を切り崩してしまうんじゃろか」とも思いましたが、それにしてはかなり上の方。重機には運転士が誰も乗っていません。休憩中か。「この際じゃ」と、その前を通って上へと向います。少しはなれたところに作業員がいましたが、こちらを「見て見ぬフリ」か、よそを向いて座っています。

 そのため、声もかけずに通りすぎることに。まもなく縦走路に入ったので、そのままImgp8500上って行きます。墓苑分岐あたりで振り返っても、下山方向には通行止めの表示がありません。やがてしばらくすると、前方に黒ジャンパーの男性ハイカー。「結構速いのぉ」と思いながらも、やがて追いつきます。

 抜き際に、先ほどの立入禁止になっていた進入口のことを聞いてみます。すると、同じように「11匹の猫」で上って来たらしい。やがて、展望岩に到着したのは、11時37分と-11分。「おぅ、これなら何とかなるぞぅ」。先着していたのは、2人組みの男性ハイカー。聞いてみると、己斐峠から上りなおしてきたとのこと。

 「この急坂を上りなおすとは、それはご苦労なこって」と言うと、はじめからそういうコースを組んできたとのこと。『イオン』のことや太陽光パネルのことを話題にしつつ、昼飯。さっきの黒ジャンパーハイカーが、下の岩でひと休みしていたようですが、上ってきて先行。さらにこの2人組みも、始発点の大原へ向けて先発。

つづき:

« 広島南アルプスロングコース逆縦走 ② | トップページ | 広島南アルプスロングコース逆縦走 ④ »

やまなみコース縦走」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 広島南アルプスロングコース逆縦走 ③:

« 広島南アルプスロングコース逆縦走 ② | トップページ | 広島南アルプスロングコース逆縦走 ④ »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のコメント

最近のトラックバック

無料ブログはココログ