« 駒ヶ林~ 弥山~獅子岩 ① | トップページ | 駒ヶ林~ 弥山~獅子岩 ③ »

2017年2月 7日 (火)

駒ヶ林~ 弥山~獅子岩 ②

 宮島桟橋を10時01分出発。町谷通りを進みます。行灯には、世界遺産登録20周年Imgp8461を祝う幾何学的な模様。あまり面白みがありません。さて、やがてたどり着いた多宝塔への上り口、久々なので若干不安がありましたが、ちゃんとした案内板があったので大丈夫。そこから、続く石段を上ります。

 初っ端から脚が疲れますが、上りきると見覚えのある東屋。ここで、ハイキングバージョンに切り替えます。しかし、何と、あの乱れ登山口には、「立入禁止(広島県)」のテープ。しかし、ここは『11匹の猫』、四宮ルートと同様何とかなろう。柵の横を通って上ります。山道は、ちゃんと続いていました。

 片側にガケのような急斜面があるところを覚悟していましたが、それはかなり上。Imgp8467しかも、それほど危なくはない。それより、岩上の祠のすぐ先に急登と急降。「こんなところあったかのぅ、どうも記憶にないで」と思って行くと、すぐその下へ続く坂。この巻き道が、正規の山道じゃったんかもしれん。

 さて、岩場にかかったところで、先のほうに人の気配。見上げると、止まっていた赤い上着のハイカーが、先へ進み出した様子。そこからも追い上げたりせず、マイペースで上っていたにもかかわらず、右脚の大腿二頭筋にツリ。その後もちょっとした痛みが続きます。それでもやがて、先行ハイカーに追いつきます。

 あいさつの声をかけると、女性ハイカー。追い越させてもらいますが、すぐに駒ヶ林Imgp8472の大岩。しばし、風景をカメラに収めているとまもなく、さっきの女性ハイカーが上ってきました。聞いてみると、同じく多宝塔ルートを上って、弥山から四宮ルートを下りる予定とのこと。弥山山頂では、ヘリコプターが大きな音をたてています。

 こちらは博打尾ルートと伝えて、先行させてもらいます。マイペースながら、後続者があると思うと、少しばかり速めに。やがて、仁王門下の峠。紺のジャンパーを着た男性ハイカー2人か、3人だったかとすれ違います。石段を上って大日堂。根拠の薄い干満岩ルートをたどって、弥山山頂へたどり着いたのは11時39分。

 さて、展望台へ上がらむとすると、何とフェンスで閉鎖されています。どうなっとるんImgp8477じゃ。作業しているネームプレートをつけた「広島県職員」に問いただします。すると、「ヘリコプター作業のため、封鎖している」とのこと。上へは行けんのか・・・。それにしても、四宮ルートの下山口になる広場がヘリの荷揚げに使われとるで。

 ここを突破して行くのは、ちょっと難儀かも。そう思いながら、休憩室が空いていたので、そこへ入って早めの昼食。オムスビを食べていると、「弥山の自然を守る会ボランティア」とかいうネームプレートをつけた男性が入ってきたので、あいさつ。話しを聞くと、浄化槽に溜まった汚物をヘリで運んでいるとのこと。

つづき: 駒ヶ林~ 弥山~獅子岩 ③

« 駒ヶ林~ 弥山~獅子岩 ① | トップページ | 駒ヶ林~ 弥山~獅子岩 ③ »

宮島」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 駒ヶ林~ 弥山~獅子岩 ②:

« 駒ヶ林~ 弥山~獅子岩 ① | トップページ | 駒ヶ林~ 弥山~獅子岩 ③ »