« 広島南アルプスショートコース順縦走 ① | トップページ | 広島南アルプスショートコース順縦走 ③ »

2016年9月26日 (月)

広島南アルプスショートコース順縦走 ②

 しかし、どうにもそれらしきものが見当たりません。そこで、改札口にいた女性駅員に、乗り過ごしたことを告白して、反対側のホームへ行く方法をたずねてみます。一旦駅から出て、もう一度対側の改札を通らなければならないとのこと。そこで、事情を話してくださいとのことでしたが・・・。

 回り道をして下り線改札口のある高架へ乗り上げます。ここの改札を通るには、切符を見せにゃぁなるまいと、ポケットを探してみます。いつも入れるポケットにない。あわてて、すべてのポケットをひっくり返してみますが、それでも、ない。困ったのぅ。これまでのいきさつを証明できるものが、何もないことに。

 こうなってしまったら、仕方ない。古市橋駅までの切符を再購入。料金は、西広島駅からと同じ210円。いつまでもそのことが頭の中を巡ります。まぁ、切符を落としたくらい、崖から身体を滑り落とすことに比べたら、大したことはない。そう考えて気分転換を図りますが、なかなかこの衝撃を吹っ切ることができません。

 まぁ、山歩きの出だしで障害にぶつかることは、時どき。これまで何度も乗りこえてImgp7786きたこと。交通料金に関しては、宮島口駅の改札機で切符を取るのを忘れて、二重払いしたこともあります。あまりこのことに拘泥する状態が続くことこそ、次の悲劇を生むことになりかねない。気をつけよう。

 さて、ササヤブ生茂る花みずき台登山口には、七九谷尾根道ルートに一部変更の「看板」あり。縦走コースとはあまり関係ないかと思いつつ、谷ルート分岐を過ぎて右へ、谷に向っていくと、何やらいつもと様子が違う。いつもの、あの鬱蒼とした森が伐採されています。谷川の様子で、尾根ルートへの移動口を確認。

 そこからは、斜面にある踏み跡をたどって乗り上げます。夫婦スギへ向う道は、Imgp7788ずいぶん草が繁って、道がハッキリしなくなっているところも。八幡水を過ぎて急坂へ。いつもながらハードな上り。「ここを下るのは、ほんとに危ないで」。そんなことを考えながら、見張台148m看板のある稜線に乗り上げます。

 ここまで来ると、これから若干のコブはあるものの、気持ちはラク。やがて武田山山頂に到達です。今朝は無人。銀山城の説明看板を再読しつつひと息ついて、火山へと向います。岩が湿っているので、若干険しくなっている急坂下りには注意が必要。頭ぶつけ木に、さらに赤いテープ。やっぱり、頭を打つ人がいるのか。

 黒谷山あたりを歩いていると、空腹のサインが聞こえてきました。これまでは、Imgp7791火山までガマンしてきたのですが、山頂で食べても、そのころには空腹感が治まっていて、ありがたみが少ない。そこで、今日は適時に。このあたりでタマゴムシパンを食べておくことにします。血糖値を引き上げて、気力充実。

つづき:広島南アルプスショートコース順縦走 ③

« 広島南アルプスショートコース順縦走 ① | トップページ | 広島南アルプスショートコース順縦走 ③ »

やまなみコース縦走」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 広島南アルプスショートコース順縦走 ②:

« 広島南アルプスショートコース順縦走 ① | トップページ | 広島南アルプスショートコース順縦走 ③ »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のコメント

最近のトラックバック

無料ブログはココログ