« 阿武山 上八木~梅林 ② | トップページ | 広島南アルプスショートコース逆縦走 ① »

2016年6月15日 (水)

阿武山 上八木~梅林 ③

 オムスビを食べている最中、誰やら男性ハイカーがひとり、ドスドスと上ってきたような気配。しかし、出発するとき、振り返ってみましたが、話し続けている女性たちの他には人影は見えず。ここを通過したんかなぁ。もはや、彼女らはその世界に入り込んでいるとみて、あいさつをする気にもならず、先行します。

 さて、梅林小ルート入口を見逃さないよう旧道分岐は無視して、「チップ道」下りに専念。いつもながら、ずいぶん下りたなぁと思うところに、そのルート表示と右斜めに下る山道がありました。ずっと前、ここを上ったときに、左側の谷へ出てしまったことがあるけど、いったいどこで迷ってしまったのか、チェック。

 するとまもなく、谷へ向う道のようなものとの分岐がありました。なるほど、振り返ってみると、上り道は斜面のように見えるので紛らわしい。それからしばらく、勾配の大きな道が続きますが、やがて、若干ユルくなってきました。ここで距離を稼ぐことに。木の間から、再建された市営住宅が見える瞬間も。

 かなり低くなってきたので、ここらの岩場で、半パンにはきかえておきます。若干のタイムロスにはなりましたが、カウントせず。そして、九十九折れから、ユル尾根に到達。ところが、このあたりから道が判然としなくなってきました。分岐らしきものがあったので、さんざん迷ったあげく、左側に下りることに。

 すると今度は、砂防ダム横に下りる道と、尾根伝い下りる道の分岐。ここは尾根を選んでみますが、どうも、本来の下山口である住宅地の左側下の方へ出てきたようです。右へ行けば良かったんじゃ。まぁ、引き返すのも何だし、このまま下りてみよう。結局、山道のようなところに下りつきました。やがて、光廣神社の東側に。

 想定外の下山で、達成感は削がれましたが、梅林小学校の山手側に出てきたことには違いありません。ここから、駅をめざします。結構、大回りですが、それは予定していた下山口よりも、まだ近い。無事駅に着いて、温湿計のチェックや完歩祝いなどして、自転車で帰途につきます。

 つい安佐大橋を渡り損ねてしまいました。すると、次の安芸大橋までの長いこと。まぁ、それでも、クルマの交通量が若干少ないので、車道の左端を通ってもさほど苦痛には感じませんでした。こういう手もあるかと思いつつ、太田川の東岸を眺めながら走りました。ただ、交通量は、時間帯によるかもしれません。

:(了)

« 阿武山 上八木~梅林 ② | トップページ | 広島南アルプスショートコース逆縦走 ① »

アストラムライン北」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 阿武山 上八木~梅林 ③:

« 阿武山 上八木~梅林 ② | トップページ | 広島南アルプスショートコース逆縦走 ① »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のコメント

最近のトラックバック

無料ブログはココログ