« 阿武山西回り 太田川口~毘沙門天 ① | トップページ | 阿武山西回り 太田川口~毘沙門天 ③ »

2016年3月29日 (火)

阿武山西回り 太田川口~毘沙門天 ②

 そんなことを考えながら歩いて、太田川口に到着。ここで、チーズムシパンを3分の1ほど食べて、活を入れます。この前下りた、改めて整備されているルート。まぁ、それにしても、斜面上りの急坂。こんな坂を、よく下りることができたものと思いながら、トラロープに頼ってよじ登ります。

 やがて、古い岩段の坂になると、少し歩きやすくなります。谷道の追い込みは、沢を渡らず、ロープのある斜面を上ることにしますが、どちらでも良いように見えます。そして、尾根に乗り上げます。斜面上りほどではないにしても、急な坂道。地形図は、535ピークまで、谷ルートになっています。

 しかし、実際には、ここで乗り上げて尾根ルートに。途中、コブがあるので、乗り上げたと錯覚してしまいますが、現実は厳しい。途中の道程によると、阿武山まで1.5㎞とのこと。535ピークまでも、なかなかたどり着かず、急勾配が続きます。それでもようやく、到達。三角点をチェックします。

 進行方向には、大きな森があるせいか、高い山があるように見えます。しかし、実際行ってみると、そうでもない。さて、上八木分岐はまだかと、思いつつ歩きますが、どうもはじめのうち、あまりそのことに集中していなかったために、見過ごしてしまったような気配。それでも、確か、狭い尾根にあったはず。

 ひょっとしたら、まだ先か。すると、いつのまにか、阿武山手前らしき、コブにさしかかってしました。急登が待ちかまえています。ここまできたら、上八木分岐チェックは、諦めるしかない。それでも、この先にあるかもと、執念深く、思いながら上ります。やがて、鞍部に下りて、再び急坂。あれ、岩坂はあったかなぁ。

 青空の見えたコブをやり過ごして、さらに、続く急坂を上りきったところで、いままさに、阿武山山頂に到着せむとす。そのとき、人の声が聞こえてきました。先着者か。乗り上げてみると、派手な原色の上着の6~7人。何やら、山頂表示の前に並んで、記念撮影中です。時刻は、ほぼ予定していた11時31分。

 少し早いけど、昼食にします。空いていた南側最前列のベンチに腰掛けて、準備をしていると、先着者たちは、「思っていたより早く着いたなぁ」などと言いながら、いっせいに下りていきます。どうも男性ばかり。荷物を持っていなかったところからすると、ランナーのようです。それにしても、愛想がないのぅ。

 その後すぐに、軽装の男性が登頂してきました。さっきの仲間だろうかと思いましたが、しばらく、ここをウロウロしているので、そうでもないらしい。あいさつをするでもなく、声をかけてくるでもなく。さて、こちらが西回り口に向かわんとすると、彼がそちらを窺っています。いったい、どうするんかなぁ。

つづき: 阿武山西回り 太田川口~毘沙門天 ③

« 阿武山西回り 太田川口~毘沙門天 ① | トップページ | 阿武山西回り 太田川口~毘沙門天 ③ »

アストラムライン北」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 阿武山西回り 太田川口~毘沙門天 ②:

« 阿武山西回り 太田川口~毘沙門天 ① | トップページ | 阿武山西回り 太田川口~毘沙門天 ③ »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のコメント

最近のトラックバック

無料ブログはココログ