« 阿武山西回り 太田川口~毘沙門天 ③ | トップページ | 安芸アルプス 金ヶ燈籠山~坂山 ① »

2016年3月31日 (木)

阿武山西回り 太田川口~毘沙門天 ④

 途中、根のついた落木や転がった岩が2~3個ありましたが、道は崩れていません。補修工事は、もっと下の方のはず。なのに、なぜ封鎖なのか理解できないところ。そんなことを考えながらも、ようやく、駐車場に。その、いまや着かんとするところ、前を行く男性発見。駐車場まで下りて、目で追うと、それは、ウロウロハイカー。

 阿武山山頂の人。林道をそのまま下りようとしているようじゃが、ええんかいの。どっちが早いかのぅ。その行く先までは、分からんのに、勝手な憶測。その思いを振りきって、山側を見ると、ちゃんと摸木階段があるではないか。しかも、すぐに合流点。なんで、この前はこれを見過ごして、上に行ったんじゃろ。不思議じゃ。思い込みか。

 さて、毘沙門天まで、300mとあるので、少し気楽に下りていく。しかし、キープアウトのダブルテープを過ぎると、かなり段差のある階段。何とか克服します。毘沙門天からは、人の声が聞こえてきます。どうも、初詣の参拝者らしい。大勢というわけでないようですが、チラホラ。そして、下山口には、立入禁止のテーピング。

 「何で、そうなるの」という気持ちを抱きながら、下り立った参道。次々と上ってくる初詣の人たちと、あいさつを交わします。西回りの階段をチェックしつつ、入り口の山門に下りてきました。ここで、完歩祝いと思いましたが、任意で突く鐘の音がうるさい。そこで、毘沙門天から下りて、ため池前の階段で祝うことに。

 さて、そこから、グネグネしてはいるものの歩くのは、下りの一本道。やがて、下りついた小さな分岐交差点。左へ曲り、ちょいと上って下りて、さらに左の方向へ。そして、いつもの細道をまっすぐ歩いて、緑井駅に到着しました。次の電車まで少し時間があったので、山歩きデータの書き出しをします。

:(了)

« 阿武山西回り 太田川口~毘沙門天 ③ | トップページ | 安芸アルプス 金ヶ燈籠山~坂山 ① »

アストラムライン北」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 阿武山西回り 太田川口~毘沙門天 ④:

« 阿武山西回り 太田川口~毘沙門天 ③ | トップページ | 安芸アルプス 金ヶ燈籠山~坂山 ① »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のコメント

最近のトラックバック

無料ブログはココログ