« 阿武山西回り 太田川口~毘沙門天 ② | トップページ | 阿武山西回り 太田川口~毘沙門天 ④ »

2016年3月30日 (水)

阿武山西回り 太田川口~毘沙門天 ③

 しばし、東側を眺望しながら佇んでいると、ウロウロハイカーは、閉鎖ロープを前に諦めた様子。引き上げて戻ってきたので、時や遅しと、直ちにロープを潜って下りていきます。この前、若干迷走した斜面ですが、北側に道らしいものがありました。それにしても、予想していたより低いところまで、ユル尾根を下りていきます。

 前回斜面から合流したあたりは、かなり上の方でした。しっかりとしたテーピングがあるので、助かりますが、西の方に下山口があるとしたら、このままたどり着いてしまいそうなほど。途中から、かなりの急勾配になります。少し不安を抱きながらも、下りて行くと、道は左(南)へと、ほぼ直角に曲ります。

 そこからは、斜面をほとんどトラバースする道。そのためか、長い。しかし、いずれ、「あの抉れた溝に行き当たるで」と、覚悟しながら歩きますが、なかなかたどり着きません。でも、どういうルートを通っても、あの崩落を巻くことはできまいと思っていると、いよいよ到着。大きな倒木を跨ぐと、その先は深い溝。

 でも、「向こう岸」には、道らしきもの。落ちていた細木を杖にして、急な則面を下りていきます。そして、その「道」をめざしながらも、ひとつ下側にある上りやすそうなところ、そこを這い上がります。そして、ヤブを越えたところで、何とか道に乗り上げることができました。テープもあって、まごうことなき西回りルート。

 次は、苔むし崩落跡ですが、やっぱり、この大きな倒木は、この前の豪雨で流されてきたものに違いありません。数本跨いで、行く先の道は定かに見えませんが、勘で平行移動。すると、その先に続く、しっかりした道がありました。最後の凸崩落跡は、砂地の上に踏み跡がついているので、分かりやすい。

 さらに進んで行って、テープで封鎖された西回り南口に無事到着。それにしても、このルート、とてもまともなハイキングルートとしては使えそうにありません。封鎖されていて、当然でしょう。さて、ここから、鳥越峠へ下りて、権現山林道へ向かいます。七軒茶屋ルートの閉鎖は、変わらずそのまま。

 今日は、ことごとく見過ごしか、奇岩をチェックできず。それでも、コブはいやおうなく3つ通って、林道に乗り上げます。予定どおり、権現山ピークはハントせずに、林道を下りる予定。ところが、下山方向には、封鎖ロープが張られています。駐車場までは良かったはずなのに、おかしいのぅ。そう思いつつ、下りていきます。

つづき: 阿武山西回り 太田川口~毘沙門天 ④

« 阿武山西回り 太田川口~毘沙門天 ② | トップページ | 阿武山西回り 太田川口~毘沙門天 ④ »

アストラムライン北」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 阿武山西回り 太田川口~毘沙門天 ③:

« 阿武山西回り 太田川口~毘沙門天 ② | トップページ | 阿武山西回り 太田川口~毘沙門天 ④ »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のコメント

最近のトラックバック

無料ブログはココログ