旭山~小茶臼山 ②
西広島駅から、南西へ道なりに進みます。旭山神社へは直接行かずに、踏切を越えたところ、もうひとつ北側にある路地を西へ。地形図には山道が示されていますが、現地に行ってみなければ、実際にあるかどうか分からないので、いざという場合は、引き返すことも覚悟して進みます。
崩壊対策のモルタル則面を右に見ながら、少し入り込むと、ちゃんとした山道がありました。そこを上ると墓地。さらに進むと、稜線に乗り上げて三叉路に直角合流。右に行くと、おそらく旭山神社ですが、まず、左の道をたどって、高きをめざすことにします。林の右側には、己斐中の住宅街や公園。
緩やかな稜線を進んでいると、何やら野焼きのような臭い。それ以外にも、わけの分からない人工的な臭いが漂ってきて気になります。しばらく歩くと、もっとも高いコブに到達。林に囲まれたベンチがありました。地形図では100m等高線を超えていますが、あたりを探してみても、山頂表示は見あたりません。
そこから、左へ下りていきます。ちょっと見たところ、道が消えてしまっているかのようでしたが、歩き進んでいくと、ちゃんとした山道がありました。しかし、すぐに、落葉の溜まった急坂に。滑らないよう気をつけて下りていきます。左手に壊れた祠を見ながら、そのまま進むと谷あいに神社がありました。
石段を下りて行くと、道路に出たので、そのまま山すそを東へ。途中から細道になりますが、しばらくすると再び広がったので、安心して道なりに歩きます。「崩壊危険箇所」の看板あったので、山側を仰ぎみてみます。なるほどこの傾斜なら、さもありなむ。さらに進むと、先ほど上った斜面道に戻ってきました。
めったにない機会、この際、旭山神社にも行っとくか。じゃが、ぐるっと回って、正面から上るのも何じゃ。ここからもう一度上って、右に折れてみることにしよう。何、たいした距離でもない。このルートがダブルくらい良かろうてと、稜線へと上ります。ところが、東へ向かっていくと、道が尾根を外れて左下へ。
待てよ。まっすぐ進む道はなかったのか。引き返してチェックしてみます。すると、尾根の続きには墓地があって、その先に建物はありますが、それらしき道はなさそうです。仕方なく元に戻って、下りることに。かなり下ったところで、石段に合流。これを上ったところで、ようやく旭山神社に到着です。
たいして近道には、なりませんでした。寄付した人々の名前の刻まれた石柱が並んでいるのが印象的ですが、市街地が展望できるくらいで、他に取り立てて珍しい光景はありません。この神社のあるコブが旭山山頂になるのか、それとも、先ほど歩いてきた西のコブか。分からん。石段を下りて、小茶臼山へ向かいます。
つづき: 旭山~小茶臼山 ③
« 旭山~小茶臼山 ① | トップページ | 旭山~小茶臼山 ③ »
コメント