« 大原山・三滝山・高峠山 ③ | トップページ | 天地峠~西谷・天狗岩遊歩道 ① »

2015年4月11日 (土)

大原山・三滝山・高峠山 ④

 反射板のフェンスには、よく分かるハッキリとした案内表示があります。はじめて上ったとき、なんで迷ってしまったのか、不思議なくらい。そこから、シャシャンボ岩を通る摸木階段を下りていきます。段差がかなり大きなところも。やがて、キャンプ場の下山口に下り立ちました。ちょうど、クルマがその手前にバックしながら駐車。

 野外パーティでもしているのか、数人がキャンプ場の設備を使って火を焚いています。クルマから下りてきた人たちも、それに合流する様子。それを左に見ながら、下りていきます。しかし、このまま林道を進むと、遠回りになりそうな予感がするので、つり橋へ下りてみるかと、足を向けると。

 立入禁止のロープが張られていました。そして、つり橋あたりを見下ろしてみると、ブルーシート。8月豪雨の爪あとらしい。仕方ない、それならこのまま道路を下りるかと、進んでいくと、何とこの道路はフェンスで閉ざされていました。さっきのクルマは、いったいどこから上ってきたのでしょうか。そして、あの親子連れも。

 フェンスを乗り越えることはせず、次善の策を探します。左の谷に、ロープの張られていない斜面があるので、そこの遊歩道をたどって行きます。ところが、最後にあった大きな段差の先には、まともな道がなくなってしまいました。しかし、その下には駐車場。何とかそこまで、下りてみることにします。

 結局、往路の上り同様、下りもヤブ漕ぎをすることになってしまいました。でも、クルマが上がってきていたのだから、どこかにまともな道路があったはず。また今度、よく調べて逆コースを歩いてみたいもの。その「少年自然の家」の駐車場からは、道路を道なりに下へしたへと進みます。

 いつもながら、帰路は長く感じます。駅周辺には落ち着けるところはないだろうと、すでに勾配は緩やかなので、完歩祝いの一杯は歩きながら、ちびちび。ときおり通り過ぎるクルマに脅かされながらも、三滝駅に到着。ここからは、ちょっとした脚部の筋肉痛を感じながら自転車で走る、太田川河川敷の「安楽道」。

《追記》
 これまでずっと、「気の効いたもの」にしているつもりで、記事のタイトルを着けてきました。しかし、その作業に結構手間がかかる割には、後から検索するときに便利が悪い。そこで、思い切って今回の記事から、山歩きのコース名に記事の番号を付したものに変更することにしました。
 書き手からすると、ちょっとさびしいような、味気ないような気もしますが、これなら「カテゴリー」からも探しやすい。何しろこのところ、インデックスの作成が滞っているものですから。

« 大原山・三滝山・高峠山 ③ | トップページ | 天地峠~西谷・天狗岩遊歩道 ① »

太田川西流域」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 大原山・三滝山・高峠山 ④:

« 大原山・三滝山・高峠山 ③ | トップページ | 天地峠~西谷・天狗岩遊歩道 ① »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のコメント

最近のトラックバック

無料ブログはココログ