野貝原山稜線付近の難儀さに少し気持ちが引く
野貝原山 明石~つゆ太郎
天気:曇りのち晴れ一時雨
気温:6.1~12.0℃
湿度:46~60%
風速(大竹):0.6~3.0m/s《2015年2月4日》
明石バス停9:22-道迷いロスタイム9:28~9:48(20分)-登山口9:59-雨宿石10:39-野貝原山11:10-林道宮島展望箇所12:06~12:22(昼食16分)-下山路入口12:38-つゆ太郎13:37-下山口13:56-廿日市駅14:42
先週、好天にもかかわらず久々の強い腰痛のため、痛恨の思いで断念した野貝原山~極楽寺山縦走。18㎞余のロングコースですが、次こそ挑戦してやろうと、意気込んでいました。ところが、いざその朝になると、野貝原山稜線までの不明瞭な急坂が頭をよぎったりして、若干気持ちが引きます。
しかし、ここで臆するわけにはいかないと起きて、着々と準備を進めます。ここ数日、雨は降っていませんが、里山ではあっても、その様子は平地では計り知れません。山頂付近には、雪が残っている可能性があるので、念のためにアイゼンをリュックに詰めておきます。さらに、18時台には、1㎜の雨が降るという予報。
その頃は、すでに下山しているつもりですが、天候の変化が前倒しになることはしばしば、上半身だけのカッパも持参することに。そして、まだ完全に癒えていない腰痛対策として、腰腸肋筋と中殿筋にキネシオテーピング。ついでに、左膝上部の外側広筋と内側広筋にも貼っておきます。
スポーツドリンクとお茶、コーヒーも、ロングコースに対応する量を準備して出発。そうそ、それから、トレッキングシューズにも、もしものときのために防水スプレーをしっかり吹き付けておきました。今日は、余裕をもって西広島駅へ向かいます。列車はすいていたので、ゆったりと座ることができました。
« 水音に振り返ると、はるか向こうの山腹に滝 | トップページ | 縦走への挑戦にもかかわらず初っ端から道迷い »
「西部」カテゴリの記事
- 津田鷹巣山・引寄山逆縦走 ④(2022.09.19)
- 津田鷹巣山・引寄山逆縦走 ③(2022.09.18)
- 津田鷹巣山・引寄山逆縦走 ②(2022.09.17)
- 津田鷹巣山・引寄山逆縦走 ①(2022.09.16)
- 津田鷹巣山・引寄山縦走 ④(2022.09.12)
コメント