« 道が深く抉れて川になっているところで土嚢運び | トップページ | 終り近くなって土砂降りのにわか雨に見舞われる »

2014年9月15日 (月)

災害支援ボランティアも実際にやってみると結構キツイ

阿武山土砂災害支援ボランティア

 作業前の説明では、15分作業して休憩するということでした。何と悠長なこと。集団Imgp3557_edited_2行動だから、体力のない人に照準を合わせているのだろうと思っていました。ところが、実際にやってみると、結構ハード。そのくらいがちょうど良いかも、と思いはじめていましたが、今度はなかなか休憩の合図が出ません。

 あいにくそのとき、リーダーが現場にいなかったようです。疲労困憊、とうとうみんなで、自主的に休息タイムを取ることに。再び作業をはじめますが、「土嚢を投げ上げるよりも、リレーに加わった方が効率が良いのでは」ということで自然とまとまります。こちらから、向こうへとリレー方式で渡すことに。より運びやすい位置にと、お互い相談しながら。

 こういった連携が、さっとできることが素晴らしい。しかし、これも見ているほど楽Imgp3558_edited_2ではありませんでした。ひとつ手渡してふりかえると、もう次が来ています。しかも、10㎏前後から、重いのは20㎏ぐらいありそう。レジスタンス・トレーニングよりキツイかもしれません。汗ビッショリになりました。昼休みに救われます。

 当初は、「はじめるのが遅い」と思っていましたが、しかし、午前中はこれで十分満足。さて、センターに戻って、オムスビを食べた後、ひと休みです。年配者に見られたのか、受付をしていた女性に畳スペースで横になるよう勧められました。さほど疲労感はありませんでしたが、逆らわずに受け入れて休むことに。

 さて、午後からの行き先は、八木8丁目の太田川橋西詰とのこと。ひょっとしたら、視Imgp3559_edited_2察サイクリングでチェックした、あの崩落現場のあたりでしょうか。そんなことを考えながら、到着したところは、しかり。広島トヨペットの建物の西側を下り、くずれた土砂の上を歩きます。そして、高架になっている国道の橋の下はぬかるみ。

 そこを潜って、作業している重機の横を通り抜けますが、ここは本来、八木用水の水路。土砂だけでなく、岩がゴロゴロしています。電柱がずいぶん低くなっていて、電線が肩あたりに触れそうなところも。家の陰にもかかわらず、土砂が盛り上がっているところがあります。おそらくこれは、建物を突き抜けて流れ出たようです。

 そして、押し出されたように別の家が、その家にぶち当たっています。このあたりKako1zjvcnszwsvnroxeも、かなり悲惨な状態。ここでは、先に到着していたボランティアと連携して、再び土嚢をリレーします。途中で土嚢の紐が左目に当たりました。そのとき目に土が入ったようです。違和感がありましたが、涙で洗い流せないこともないくらいの量。

 大したことはないのですが、事前の説明では、土が目に入ったら洗うように。器具も準備しているとのことだったので、放置していては良くないかもしれないと用心して、リーダーに声をかけてみます。洗浄綿で拭いて、水で洗って、さらに洗浄綿で拭くという作業。2ℓのペットボトルを逆さまにして、その水で目を洗うのは若干難しい。

つづき:終り近くなって土砂降りのにわか雨に見舞われる

« 道が深く抉れて川になっているところで土嚢運び | トップページ | 終り近くなって土砂降りのにわか雨に見舞われる »

アストラムライン北」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 災害支援ボランティアも実際にやってみると結構キツイ:

« 道が深く抉れて川になっているところで土嚢運び | トップページ | 終り近くなって土砂降りのにわか雨に見舞われる »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のコメント

最近のトラックバック

無料ブログはココログ