縦走したときに確認したのが姫路垰で間違いなかった
姫路垰を北から南へ歩き抜ける
さて、姫路垰への入口は何処か。地形図で道のカーブと交差の状態を、チェックしながら進みます。思っていたより早く、山側へまっすぐに入る道を発見。小川の流れる按配、家屋の配置そして道の交差からしてここじゃろ。見当をつけて上ってみることにします。かなり上の方まで舗装道路。
いざというときは、引き返す覚悟でしたが、さらに進んでも、幅広い道が続いています。やがて、もうひとつ西から上がってきたと思われる道と合流。何の表示もありませんが、おそらく、これで大丈夫、間違いないでしょう。谷道だからと予想していた虫にはたかられず、さわやかな風が吹きます。
もちろん、若干の勾配はありますが、それでも緩やかな方。やがて、山道に入ります。しばらく歩くと、道に水が流れる湿地に。何本かの倒木を潜りながら進むと、垰が見えてきました。手前に倒木がもたれかかった石碑。垰の名称は刻まれていないようですが、おそらく昔は、ここが交通の要所だったのでしょう。
向こう側には、テープに書かれた姫路垰の案内表示。やはり、岳山歩き二度目に遭遇した、こちらの方が本物の姫路垰であることを、歩きとおしてようやく実感することができました。さて、今度は、南へ向けて下りにかかります。ここまではハッキリしていた山道ですが、この先、若干ヤブ戻り。
下草が生い茂る中、確かめながら歩きます。そうはいっても、幸いなことに、ちゃんと道筋は続いています。そして、まもなく林道に出ました。テープを合わせて、「岳山へ」の小札もかかっています。林道は左(東)側に上がっていて、右(西)側に下がっていますから、一回目の姫路垰と似て非なるところから出てきた場所とは違う。
右へ行くべきは左へ行くべきか。地形図をチェックして、右へ下りることにしました。すると、林道は大きくカーブして、東へ回ります。地形図では、その下へ向かう山道への分岐が記されていますが、見当たらないので、そのまま林道を進みます。しばらく歩いたところで、似非垰からの出口を発見。
テーピングはありますが、とても山道とは言い難いヤブに包まれています。先ほど出てきたところからは、思っていた以上に離れていました。ここからは、前回一度歩いた林道なので、少し安心。しばらく歩いていったところで、右の眼下に、谷底の森の中に大きな砂防ダム池を発見。これは前回探したにもかかわらず、未確認でした。
道端のヤマユリなどをカメラに収めながら下りていると、前方を歩いている男性を発見。どうも、ハイキングスタイルではなさそう。手には何やら、ススキの穂のような物を持っています。しばらくして、やがて追いついたので、声をかけてみます。あいさつを交わして、そこから下りながら話をしました。
« 県道77号線をダンプの走行に注意しながら進む | トップページ | 帰りのバスの車窓からは火山が別の山に見えた »
「アストラムライン北」カテゴリの記事
- 阿武山 別所団地~七軒茶屋 ③(2021.01.29)
- 阿武山 別所団地~七軒茶屋 ②(2021.01.28)
- 阿武山 別所団地~七軒茶屋 ①(2021.01.27)
- 阿武山 梅林小~別所団地 ⑤(2020.06.13)
- 阿武山 梅林小~別所団地 ④(2020.06.12)
コメント