「広島南アルプス」の呼び名を堂々と使うことに
広島南アルプスショートコース逆縦走
天気:曇りときどき晴れのち降ったり日が差したり
気温:21.6~27.3℃
湿度:61~96%
風速(広島):1.4~4.5m/s新井口駅8:48-憩の森口9:05-鈴が峯東峰9:28-鬼の散歩道西口10:02-東口10:14-315ピーク11:01-柚木城山11:20-展望岩12:15~12:33(昼食18分)-大茶臼山12:39-丸山13:17-火山14:24-武田山15:16-ハナミズキ台口16:16-古市橋駅16:37
全行程:17.9㎞ 7時間31分 2.38㎞/h
ハイキング:15.3㎞ 6時間53分 2.22㎞/h
△(展望岩まで):7.7㎞ 3時間10分 2.43㎞/h
▽(展望岩から):7.6㎞ 3時間43分 2.04㎞/h
鈴が峯~武田山(もしくはガガラ山)までの縦走路が「広島南アルプス」の名称で、トレイルランニングのガイドブックに全国38コースのひとつとして取り上げられたということ。いよいよ、この縦走コースもポピュラーになってきたようです。確かに、それぞれのピークに展望があって、これまで歩いた広島市周辺の縦走路の中では突出。
ところが、まだ、全縦走に向けて少しずつ準備している頃のこと。はじめて大茶臼山に相棒と上ったとき、展望岩で武田山から歩いてきたという女性ハイカーに出会います。そのとき、尊崇の念を込めて、「この縦走コース、広島南アルプスと呼ぶらしいですね」と聞いたところ、「フン」と鼻であしらうような受け答え。
確かに、こんな低山の縦走路に「アルプス」の呼称は大げさかもしれない。それに「アルプ」とは牧場のこととか。とすると、元の意味とはまったくかけ離れた呼び方になってしまいます。ちょっと気恥ずかしいので、しばらくの間、ブログでは「西区やまなみハイキングルート」の呼称を敷衍して、「広島やまなみコース」としてきました。
ところがこの前、「リビング」紙でこの「広島南アルプス」が取り上げられていたので、そうはいっても、この呼び方で検索する人もあるかと思い、コース名に( )付きで入れるようにしていました。さらに今度は、ガイドブックに記載されたということ。さすれば今後は、遅まきながら、「広島南アルプス」の名称を堂々と使うことにしたい。
情報源:武田山つれづれ日記
« 桜ヶ垰下山口へのルートがなかなか見つからなんだ | トップページ | 極楽寺山に何百回も上ったら天国に近づくのかも »
「やまなみコース縦走」カテゴリの記事
- 広島南アルプスロングコース順縦走 南半分 ③(2025.01.03)
- 広島南アルプスロングコース順縦走 南半分 ②(2025.01.02)
- 広島南アルプスロングコース順縦走 南半分 ①(2025.01.01)
- 広島南アルプスロングコース順縦走 北半分 ④(2024.12.26)
« 桜ヶ垰下山口へのルートがなかなか見つからなんだ | トップページ | 極楽寺山に何百回も上ったら天国に近づくのかも »
コメント