« くすの木台ルート展望所から筒瀬422ピークを同定 | トップページ | 大谷山の西尾根からまっすぐ下りた斜面を上り返す »

2014年6月11日 (水)

西尾根を下りついた鞍部は姫路垰ではなかったのか

岳山~大谷山~桜ヶ垰縦走

 まもなく「姫路垰」に到着。すぐに東側の斜面を上ります。そして、細い山道をImgp3011_editedたどって、前回チェックしておいたコブを確認。さらに、確かもうひとつコブのような盛りあがりを過ぎたところで、また鞍部に出てきました。すると、ここに、「姫路垰」と表示されたテープが巻かれています。「え、ここが姫路垰?」。

 とすると、その前にあった鞍部はいったいどうなるのでしょう。確かにそこから南への下り道は、ほとんどヤブになっているところもありましたから、もはや登山ルートではなかったのかもしれません。それにしても、表示のあった鞍部は、位置が若干違うような気もしますが、とすると511ピークまでが遠い。

 地形図が、必ずしも事実を反映していないという可能性もあります。またそのうImgp3016_editedち、夏にでも単山探索、あるいは、峠越えでもして、このなぞを追求してみるかなどと思いつつ、ふりかえると、「大谷山」へと表示されたテープ。その後ろには、相当な段差のある取り付きがありました。気をつけてよじのぼります。

 すぐ尾根に乗り上げて、やや緩やかな山道。しばらく進んだところで、ピークに到達します。さきほどコブがあったので、あれが511ピークで、ひょっとしたら、これはすでに、大谷山だろうかと早とちり。しかし、まだ11時25分。想定より1時間程度早い。北側には展望が開けていて、緑地が見えます。

 地形図を引っ張り出して、その方角をチェックしてみると、見えていたのはゴルImgp3022_editedフ場の戸山カンツリークラブ。どうも、ここが511ピークのようです。さらに見渡すと、そのずっと西から送電線が走っています。何本かの鉄塔の後ろあたりにある高い山が、東郷山ではないかと推定して、先へと進みます。

 しかし、このずんぐりした山頂は、道がハッキリしないうえに、案内テープも見当たらず。迷いそうになりますが、何とか尾根線をたどって進みます。やがて、西に聳える大谷山が見えてきました。手前の谷が深そう。しかし、歩いていくと、南側に稜線がつながっていたので安心。テープと白いリボンが交互に続いています。

 緩やかな道が続いていましたが、やがて、大谷山の肩に乗り上げる急勾配の坂Imgp3024_editedに。何とか、これを凌ぎます。しかし、それからもいくつかの起伏と、方向転換。しょっちゅうヤブ戻りしたところにも。なかなか山頂には、たどり着くことができません。最後の急坂と思って、上りきったところは、案内表示のある、手前のコブ。

 そこから進んで、ようやく、大谷山山頂(636.8m)に到着。12時38分とほぼ想定どおり。「横瀧山」とも呼ぶらしい。それにしても、やはり、山頂は林の中。そのすき間から、風景をチラホラ眺めることができますが、何やら判然としません。これなら、「展望なし」と言ってもいいでしょう。少し戻って、突き出した二つの岩の近くで昼食に。

つづき:大谷山の西尾根からまっすぐ下りた斜面を上り返す

« くすの木台ルート展望所から筒瀬422ピークを同定 | トップページ | 大谷山の西尾根からまっすぐ下りた斜面を上り返す »

アストラムライン北」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 西尾根を下りついた鞍部は姫路垰ではなかったのか:

« くすの木台ルート展望所から筒瀬422ピークを同定 | トップページ | 大谷山の西尾根からまっすぐ下りた斜面を上り返す »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のコメント

最近のトラックバック

無料ブログはココログ